梅雨こそ気をつけたい熱中症
三寒四温からほどなく、急に気温と湿度が上昇する梅雨の季節こそ、気をつけたいのが熱中症です。早めに予防、対策をして梅雨を元気に過ごしましょう!!
熱中症2つのタイプ
汗をかきすぎてバテバテタイプ
汗をかきやすい人、汗をたくさんかいてしまう人は、水と塩分を補給しましょう・・・と言われていますが、中医学では、潤い+気を補っていただきたい(気陰双補)とおすすめしています。
中医学では、汗は体を瑞々しく保つ津液(しんえき:血液以外の水分)のひとつと考えています。また、汗をかくと気(き:生命エネルギー)も消耗してしまう為、倦怠感や息切れといった体調不良につながります。
汗のかきすぎによって失われた潤いと元気を取り戻す為の食べもの、または漢方薬がおすすめです。
【オススメの食べ物】
スイカ、きゅうり、冬瓜、ゴーヤー、れんこん、トマトなど【オススメの漢方薬&ハーブ】
イスクラ麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)、香西洋参(しゃんせいようじん)
胃腸虚弱タイプ
梅雨時や夏の蒸し暑い季節に影響を受けやすいのは消化器系(脾胃)です。
湿気が発散できないと脾胃の働きは低下します。その上、一日中冷房の中にいたり、過剰に冷たいものをとると悪循環で、湿気が余計に体内にたまり、だるくなったり、むくんだり、食欲不振、下痢、吐き気、腹部膨満感などの症状がみられます。
このような時は、体内にたまった余分な湿気を取り除いて、脾胃の働きを活発にすることが大切です。
【オススメの食べ物】
うなぎ、海老、肉類、豆類、ねぎ、ショウガ、山芋など【オススメの漢方薬&ハーブ】
イスクラ勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)、イスクラ健胃顆粒S(けんいかりゅう)、イスクラ健脾散エキス細粒(けんぴさんえきすさいりゅう)
熱中症予防のポイント
外出時は帽子をかぶろう!(UVカットだと尚良いでしょう)
クールマフラーやアイスノンを活用しよう!
熱を冷まし、潤いを与える食べ物を食べよう!
気を補う食べ物を積極的に食べよう!
ビール・アイス・清涼飲料水など、冷たいものの摂りすぎに注意しよう!
朝や夕方など比較的涼しい時間帯には外に出よう!
こまめに休息をとり、睡眠不足や過労に注意しよう!
室内にいる時、寝る前、起床時にも、コップ1杯(200cc)の水分補給をしよう!
(エアコンは水分を蒸発させ、また睡眠時、人は200ccの汗をかくといわれています)
水分補給はがぶがぶ飲むより、こまめに飲もう!
(漢方薬やオリエンタルハーブティーを活用したスペシャルドリンクがオススメ♪)
最高気温が摂氏25℃以上になる日を夏日といいますが、30℃以上の時は真夏日、35℃以上で猛暑日といいます。
温暖化やエアコンの排熱による気温の上昇化も問題ですが、暑さに対応できる体作りも共におこなっていきたいですね。
※漢方薬は医薬品です。あなたにピッタリのお薬をお選びいたします。服用の際は必ず薬草堂坂重薬局へご相談ください。
★こちらも併せてご参考ください★
熱中症を予防しよう!
関連記事
-
響聲白龍散(きょうせいはくりゅうさん)
高品質漢方薬で有名なイスクラ産業(株)より、のどにおすすめの健康食品、響聲白龍散 …
-
インフルエンザ最新情報!
夏の疲れや寒暖差で免疫力が落ちているところへ、冷たい北風・・・、今年は夏が長く、 …
-
美味しく食養生
中医学には、薬食同源という言葉があります。薬を飲むことと、毎日の食生活は同じくら …
-
乾燥の秋
読書の秋、芸術の秋、食欲の秋、行楽の秋、そして乾燥の秋、まもなくやってきますね。 …
-
花粉症の食養生
今月は【花粉症の食養生】をご紹介します。 花粉症は免疫システムの不調和によるもの …
-
熱中症を予防しよう!
熱中症には、脱水症状を伴う熱疲労・血液の電解質バランスが崩れて起こる熱けいれん・ …
-
りんご病(伝染性紅斑)
りんご病とは、伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)のことで、ヒトパルボウイルスB1 …
-
五月病
五月病というものがあります。 新学期・新生活、期の変わり目ということで、精神バラ …
-
自律神経を整えよう
春になると、「そわそわとして気持ちが落ち着かない」「衝動的な感情をコントロールし …
-
ヒートショック
あまりに急激な温度差が、身体に悪い影響を及ぼすことをヒートショックといい、意識障 …
- PREV
- 松寿仙しょうじゅせん
- NEXT
- 飲む目薬