不妊子宝相談、生活習慣病、めまい、咳、胃腸症状が得意な坂重薬局

★薬草堂坂重薬局は、埼玉県鶴ヶ島市と川越市にある漢方薬局です★

*

4月病のうちに

四月病とは・・・?

今までになかっためまいや冷や汗が出るようになったり、肩が重だるくなったり、なんだかおかしいな・・・という方、もしかしたら四月病かも知れません。

四月病は五月病の予備軍とも言えます。

ほうっておくと、五月病に、また、そのまま自律神経失調症や鬱などの精神的な疾患に進行する可能性があります。

早め早めに対策をして、重篤な問題にならないように予防しましょう。

四月病★川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局

 

 

四月病はどんな症状がでる?

めまいが起こる
冷や汗がでる
前日の夜に色々と考えてしまってなかなか寝付けない
予定の起床時間より早く目が覚めてしまう
不安や心配な気持ちから離れられない
イライラしたり焦ったりする
落ち着きがない

 

 

四月病になりやすい人

 真面目な人
 がんばってしまう人
 家族や自分の生活環境に大きな変化があった人
 自分をあとまわしにする人
 愚痴や不満を言う相手がいない人
 意識の高い人
 家にいる時間が長い人

 

 

春はこんな季節です

春はこんな季節です★川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局

 

中医学の考えかたでは、春は一年のなかで最も自律神経のバランスが崩れやすい季節とされています。

春は寒暖差が激しいため体温調整に体力を思いのほか使うので、免疫力も低下しやすく、ストレスにも弱くなりやすくなります。

また、春は五臓で肝(かん)の季節にあたります。

肝にはストレスを調節する役割もあり、肝の機能が低下していると気血の流れもスムーズにいかなくなり、うつうつとした精神状態になります。

いつもがんばりすぎてしまう人、真面目な人ほど四月病になりやすく、自分の不調はあとまわしにしてしまうためにそのまま五月病に、そして自律神経失調症やうつなどの本格的な精神疾患に移行しやすいといえますので、そうならない為には肝を元気にしてあげると良いでしょう。

 

 

ストレスに負けない漢方養生法

ストレスに負けない漢方養生法★坂重薬局 夜更かしをしてもいいが朝は早めに起きる
春は万物が芽吹き、生長、生育の季節です。朝は少し早く起きて散歩をするなど、体を動かしてのびのびと生活すると良いでしょう。

 予定は家族みんなで共有する
自分ひとりでがんばりすぎてしまう傾向のある方は特に、大きいカレンダーに家族の予定を書き込むようにして、みんなで共有、協力しあうと良いでしょう。

 知人や友人と話す機会を作る
忙しくても、知人や友人と話す機会を作り、ランチの約束、カラオケの約束などを予定に組み込んでおきましょう。
話すこと、聞くことで、意外とすっきりするものです。ひとりで抱え込まず、少しづつでも心の内を開放することでストレスが軽減できます。

 目標が達成できなくても焦らない
新年度がスタートして新たな目標を掲げる方も多いでしょう。目標達成のために頑張ることは大切なことですが、色々な事情でうまくいかない時もあります。うまくいかなくても焦らず、大事なのは「あきらめずいつか達成すること」でもいいということです。適度なストレスは自分を高めるために良いことですが、過度なストレスは自分を傷つけてしまうことも知っておきましょう。

また「あの人のせいでうまくいかない」というのは失敗のもとです。「目標を達成する為には何をどうしたら良いのか」工夫をしてみましょう。

 

  食養生  
春が旬の野菜やくだものを積極的に摂りましょう。
春菊やセロリ、三つ葉、明日葉、アスパラガスなど、苦みのあるものは特におすすめです。

また、血を養う、ほうれん草・鶏レバー・かつお・まぐろ・プルーン・くこの実・なつめ・人参・葡萄・ライチなどもおすすめです。

 

ストレスを緩和する漢方薬もあります。
ストレスに負けない強い心身を作るための漢方薬もあります。
ひとりで抱え込まず、是非ご相談にいらしてください。

 

 

坂重薬局店舗案内へ

漢方薬は医薬品です。
貴方の体質や状態、状況に合わせて正しく選び、上手に活用するお手伝いをいたします☆(^^♪
生活養生法、食養生のアドバイスもおまかせください!
あなたにピッタリの漢方薬・オリエンタルハーブをお選びいたします。
ご利用の際は当店にお気軽にご相談ください

 

川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局

 

 

 - 季節の養生法, 生活習慣病 , , , , , , , , ,

  関連記事

低体温
低体温と妊活

万病のもととなる低体温 日本人の平均体温がだんだんと低くなってきている事はご存じ …

動脈硬化
動脈硬化の原因・予防・改善

動脈硬化とは? 動脈硬化とは文字のごとく、動脈(血管)が厚く硬くなったり、ゴミが …

あせも
あせも

痒くて痒くてついかきこわしてしまうあせも。 あせもは汗腺のつまりが原因で発汗でき …

デング熱
デング熱、マダニ、MERS

デング熱、マダニ、MERS(マーズ)コロナウイルス 昨年の夏、160名を超える感 …

りんご病
りんご病(伝染性紅斑)

りんご病とは、伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)のことで、ヒトパルボウイルスB1 …

4人に1人が65歳以上
4人に1人が65歳以上

ここ数年、総務省は9月15日の敬老の日に、日本の高齢者人口の推計を発表しています …

温活
楽しい温活♪

病気になりにくい体を作ること、また、妊娠しやすい体を作る為にも、老化を緩やかにす …

子どもの冷え性
子どもの冷え性

冷えは万病のもと 子どもは風の子、大人は火の子。 少し前まではそう言われて、真冬 …

糖尿病
糖尿病

糖尿病の指標は以下のとおりです。 空腹時血糖 ≧ 126mg/dL 随時血糖値 …

糖質依存、糖質疲労
糖質依存と糖質疲労

食べてすぐ寝ると牛になる・・・ 食後に眠くなる、だるくなる、といった経験はありま …


PAGE TOP