不妊子宝相談、生活習慣病、めまい、咳、胃腸症状が得意な坂重薬局

★薬草堂坂重薬局は、埼玉県鶴ヶ島市と川越市にある漢方薬局です★

*

飲む目薬

目のピントが合わない、かすみ目、疲れ目・・・。
病院へ行っても「ゆっくり休んでください」と言われるばかり。

そんな時は坂重薬局へお気軽にご相談ください。

 

目と肝血

疲れ目かすみ目★坂重薬局中医学では、肝の血が目を滋養すると考えます。
肝血虚(肝血が足りない状態)だと、

顔色が青白い
爪がもろい
眠りが浅い、多夢
手足がしびれる
筋肉がぴくぴくする
足腰が弱い

といった症状が表れやすくなります。

よって、目の不調にはまず肝の血を補うところからはじめます。

スマートフォン、パソコン、ゲーム、車の運転など、ついつい目を酷使してしまう毎日では、きちんと適宜、目を休める時間を取り、また目に潤いや栄養を届ける肝血もしっかり補っていきましょう。

【オススメの食べ物】
レバー・黒豆・ほうれん草・にんじん・なつめ・クコの実・菊花・ぶどうなど

 

 

クコの実(枸杞子くこし)

乾燥させた赤いクコの実は、スーパーでもよく見かけるポピュラーな食材ですね。おかゆや杏仁豆腐の色どりにもよく合います。中国では飴やガムのような感覚で、乾燥クコの実をそのまま食べている人もいます。

枸杞(くこ)は、高さ2Mほどのナス科の落葉低木、挿し木をしてもすぐに根付くほどの強い生命力をもつクコの実は、生薬名では枸杞子(くこし)といいます。

他に葉を使う場合は枸杞葉(くこよう)と呼び、根や皮を使う場合には地骨皮(じこっぴ)と呼んで、それぞれ薬効が違うので区別をして使います。

クコの実(枸杞子くこし)坂重薬局枸杞子(くこし)は必須アミノ酸・糖質・ミネラル・カロチノイド・クエン酸ベタイン・ビタミンB群・ビタミンC を含有しています。

生薬としての枸杞子(くこし)には、補血(ほけつ:不足しがちな血を補う)作用、滋養強壮、疲労回復の作用があり、また『滋補肝腎・明目』といって、肝や腎の働きを助けてくれるので、肌や内臓を若々しくしてくれる、といわれています。

枸杞子(くこし)は、更年期障害や自律神経失調症、虚弱体質、眼精疲労などの目の疾患、糖尿病、肝硬変、慢性肝炎、高脂血症などによく用いられている生薬です。

 

 

杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)

枸杞子(くこし)と同様に、目によいとされる生薬、菊花(きくか)も配合されている漢方薬、杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)はまさに飲む目薬としてポピュラーです。

杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)は、六味地黄丸に枸杞子(くこし)と菊花(きくか)をプラスした構成になっています。

枸杞子:補肝腎、強精、明目
菊花:清熱、平肝、明目

〔六味地黄丸〕
地黄:補腎養血
山茱萸:補益肝腎
山薬:補気健脾
牡丹皮:清肝火、涼血
沢瀉:瀉腎火、利水
茯苓:利水滲湿

杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局

 

イスクラ杞菊地黄丸は、蝋丸(ろうがん)といって、蝋封したプラスチックの容器に包まれた丸剤です。

蝋丸(ろうがん)の服用方法ですが、ごはん(白米)と一緒にかじりながら食べると飲みやすいです。味に慣れてくると美味しく食べられます(*・▽・*)

蝋丸(ろうがん)の一般的な服用方法は、小さく砕いてお湯に溶かしてお茶にして飲む方法です。

また、蝋丸(ろうがん)が苦手な方へは、味が広がらない飲みやすい大きさの丸剤や顆粒タイプもあります。

肝血が足りなくなると、ストレスにも弱くなるので、早め早めに対応しておきましょう!!

 

 

坂重薬局店舗案内へ

何でもお気軽にご相談ください

※漢方薬は医薬品です。あなたにピッタリのお薬をお選びいたします。服用の際は必ず薬草堂坂重薬局へご相談ください。

 

川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局

 

★こちらも併せてご参考ください★
  春のプチ不調に食養生

 

 

 - 生活習慣病, 症状別にみる , , , , , ,

  関連記事

顔色でわかる弱点
顔色でわかる弱点

「あら、顔色が良くなったじゃない」 「あら、顔色がすぐれないわね」 など、あいさ …

胃痛
胃痛と漢方

胃痛は、中医学では『胃脘痛』ともいい、胃脘部(胃周辺)から心下(鳩尾)の間に時々 …

膠原病こうげんびょう
膠原病こうげんびょう

膠原病(こうげんびょう)という病名は聞いたことがありますか? 細胞と細胞を結びつ …

食べ過ぎ飲み過ぎ
食べ過ぎ飲み過ぎ

忘年会、新年会、歓送迎会・・・。 特に年末年始は宴会のオンパレードで、坂重薬局に …

肺炎
肺炎予防に漢方薬

日本人の死因原因はがん、心疾患、次いで肺炎です。その95%は65歳以上です。(厚 …

肩こり
頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)

デスクワークの方が増えてきています。 「ちょっと肩が痛いな」「首がこってるな」「 …

中医学的ダイエット
中医学的ダイエット

  漢方でやせる!! 体重を一時的にただ落とすだけが目的の方はこのペー …

PMS
PMS★月経前症候群

生理前の3~10日前から起こり始めるイライラ・不安感・便秘・むくみ・腹部膨満感と …

証とは何ですか?

漢方薬局でよく聞く「証(しょう)」とは? 漢方薬局や漢方薬について書かれた記事な …

おりもの
おりものの話

なかなか相談しにくいものとして「おりもの」の状態があります。 おりものの量が多い …


PAGE TOP