春のプチ不調に食養生
イライラ、ストレス、胃腸不調、お肌の調子(アンチエイジング)が気になる・・・
春に多いプチ不調に合った食養生のオススメレシピをご紹介いたします。
イライラする方に・・・セロリとじゃこ炒め
【材料】2名分
❀ セロリ・・・2本
❀ 黒きくらげ(乾燥)・・・3g
❀ ちりめんじゃこ・・・大さじ5
❀ ごま油・・・適量
❀ しょうゆ・・・適量【作り方】
1.黒きくらげをたっぷりの水で戻し、一口大に切る、セロリは葉を細かく刻み、茎はななめに薄切りにして、黒きくらげと一緒にキッチンペーパーなどで水気をふきとっておく。2.フライパンにごま油を熱し、黒きくらげ・ちりめんじゃこ・セロリの順番で軽く炒め、しょうゆで味付けしたらできあがり
イライラしてどうしようもない方は、気持ちを鎮めるセロリ、トマト、小松菜、金針菜、黒きくらげ、チーズ、ちりめんじゃこ、小魚などがおすすめですღ
ストレスが解消できない方へ・・・大根カレー
【材料】2名分
❀ 大根・・・1/2本
❀ くこの実(乾燥)・・・大さじ2
❀ ほうれん草・・・1把
❀ たまねぎ・・・中1個
❀ カレールー・・・適量
❀ しょうゆ・・・適量(かくし味)【作り方】
1.ほうれん草は軽くゆでてから一口大に切っておく、玉ねぎはみじん切りにし、あめ色に炒める。2.大きめの鍋に水を入れ、一口大のさいころ形に切った大根と、乾燥くこの実を加え、沸騰したらあくをとる。
3.【1】に、炒めたたまねぎを加え、大根がすきとおったら、火を止めてカレールーを加える。
4.食べる直前にゆでておいたほうれん草を加え、しょうゆで味を整えたらできあがり
おすすめのお茶は、ジャスミンティー・ミントティー・菊花茶です💕
ストレスで低下した肝の機能を養うクコの実、なつめ、黒ごま、ほうれん草、セロリ、春菊、ネギ、大根、パセリなどがおすすめです。香りの良いお茶で気を発散させ、ストレス解消しましょう。
胃腸不調でお悩みの方へ・・・かぼちゃポタージュ
【材料】2名分
❀ かぼちゃ・・・1/4個
❀ にんじん・・・1/2本
❀ 牛乳・・・200cc
❀ 水・・・300cc
❀ コンソメ・・・小さじ1
❀ 塩・・・適量【作り方】
1.にんじんはすりおろし、かぼちゃは種とワタを取って3cm角に切る。
2.鍋に水300ccを入れ、コンソメを入れ、かぼちゃを煮る。(あくが出たら丁寧にとる)
3.かぼちゃが柔らかくなったら弱火にして、鍋の中ですりこぎでかぼちゃをつぶす。つぶしおわったらすりおろしたにんじんを加える。
4.牛乳を加えて塩で味を調えたらできあがり
胃がもたれやすい・ゲップ・胃がムカムカするといった方は、かぼちゃ、にんじん、山芋、れんこん、はとむぎ、なつめ、朝鮮人参、豆腐、牛乳、などがおすすめです。胃のちからをUPしましょう。
アンチエイジングしたい!方へ・・・黒豆と山芋のおかゆ
【材料】2名分
❀ 黒豆(煮)・・・大さじ2
❀ 山芋・・・1/2本
❀ くこの実(乾燥)・・・大さじ1
❀ 米・・・1カップ
❀ だしの素・・・適量
❀ 塩・・・適量【作り方】
1.米1カップは軽く水洗いしたあと、10カップの水に30分ほどひたしておく。
2.山芋は皮をむき、一口大のサイコロ形に切る。
3.【1】を鍋にうつし、だしの素とクコの実、山芋を加え、火にかけ弱火で煮る。
4.山芋に火が通ったら黒豆を加え、更に5分ほどことこと煮て、塩で味を調えたらできあがり
老化と関連の深い腎の機能を補う食べものは、黒米、黒ごま、黒豆、山芋、くるみなどです。美容に大切な血を補ってくれるクコの実やナツメも積極的に取りたいですね💗
旬のものを温かい状態で
草木が芽吹く春の旬の食べものには・・・
アスパラガス、明日葉、かぶ、カリフラワー、春キャベツ、ごぼう、さやえんどう、セロリ、セリ、筍、玉ねぎ、菜の花、パセリ、筍、ふきのとう、レタス、たらの芽、山椒など、香りのよいものが多いですね。魚介では、サヨリ、イサキ、アジ、ニシン、しらす、鯛、コウイカ、ひじき、ホタルイカ、わかめなど。
こうした旬の食材を温かい状態で美味しく頂く事が大切です。
「美味しい」と思って頂くと栄養素の吸収力がアップしますよ★
また、食事の時間はなるべく一定に決めておきましょう。
食事の時間を決めることで、心身のリズムが整い、ホルモンバランス(唾液に含まれるパロチンは成長ホルモンの一種で老化防止ホルモンといわれています)も整ってきます。
心身のバランスが崩れやすい季節の変わり目には特に注意したいことですね。
春のポイントは肝気と肝血
気(き)が上へ上へと昇りやすい春に、日本では新学期・入学・入社・転勤・異動といった新生活がスタートします。
とかく心が乱れがちな春には、精神コントロールを司る肝の機能を万全にしておくと良いでしょう。
気を発散すること
肝の栄養となる血を養うこと 気を発散する食べものはセロリやセリ、春菊、パセリなどの香りのよい野菜や柑橘系の果物、肝血を養う食べものはナツメ、クコの実、カツオ、ほうれん草、レバー、人参などです。
ヨガやストレッチ、太極拳といった有酸素運動を日課にするのもとても効果的です💗
春のプチ不調にオススメの漢方薬
イライラ・ストレスには、イスクラ逍遙丸(しょうようがん)やイスクラ開気丸(かいきがん)、イスクラ婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)、イスクラ帰脾湯エキス顆粒KM(きひとうえきすかりゅう)など。
胃腸不調には、イスクラ健脾散エキス細粒(けんぴさんえきすさいりゅう)など。
お肌(アンチエイジング)が気になる方へは、イスクラ参茸補血丸(さんじょうほけつがん)、イスクラ双料参茸丸(そうりょうさんじょうがん)、イスクラ参馬補腎丸(じんばほじんがん)などがオススメです。
貴方の体質に合う食養生のご提案も差し上げております。どうぞお気軽に坂重薬局へご来店・ご相談ください!
関連記事
-
夏の漢方!
高温多湿の日本の夏は、暑いこと、そしてジメジメムシムシすること、が特徴ですね。 …
-
もしかして花粉皮膚炎?
今年は暖冬の影響で、花粉の飛散時期が早まるといわれています。 この花粉症の季節に …
-
口内炎
梅雨から初夏に多いご相談に口内炎があります。 口内炎とは、口の中の粘膜にできる炎 …
-
眼精疲労
新しい生活様式として在宅で仕事をするテレワークもかなり定着してきています。 テレ …
-
ドライシンドローム
春や秋といった季節の変わり目は、乾燥が気になります。 ドライシンドロームとは・・ …
-
子どもの冷え性
冷えは万病のもと 子どもは風の子、大人は火の子。 少し前まではそう言われて、真冬 …
-
気象病
最近「気象病」のご相談が多くなっています。 気象病とは、その名のとおり、 雨が降 …
-
ファイトケミカルスープでアンチエイジング&免疫力アップ
ファイトケミカルをご存知ですか? 植物が紫外線などから自らを守るための抗酸化成分 …
-
五月病
五月病というものがあります。 新学期・新生活、期の変わり目ということで、精神バラ …
-
美味しく食養生
中医学には、薬食同源という言葉があります。薬を飲むことと、毎日の食生活は同じくら …