松寿仙しょうじゅせん
自然治癒力を高める本物の自然薬
私たちの体には、本来、生体機能のバランスを保ち、いつも健康を維持しようとする働きがあります。これを自然治癒力あるいは恒常性維持能力といいます。
そして、この働きを賦活して健康を保持することを滋養強壮といいます。
松寿仙は、自然の原料であるクマザサ葉・赤松葉・朝鮮人参から抽出した有効成分により虚弱体質、胃腸虚弱の方及び病中病後、食欲不振、肉体疲労の時に優れた効果をあらわす滋養強壮保健薬です。
松寿仙(しょうじゅせん)の秘密
クマザサ葉
クマザサはイネ科の常緑竹で、古くから万能薬として使われてきました。葉のふちが枯れて白い隈取り(歌舞伎で目のまわりに施す化粧のこと)が出来るので、隈笹と呼ばれるようになりました。また、熊が冬眠前に食すことで熊笹と呼ばれることもあります。葉緑素・バンフォリン(クマザサ多糖体)・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンK・ビタミンC・カルシウム・リグニン・フラボノイド・アミノ酸・クロロフィル・安息香酸などが含まれ、解毒作用・抗酸化作用・抗菌作用・防腐作用・止血作用などを併せもっています。
特にその防腐作用、抗菌作用は古くから着目されており、おにぎりや飴、寿司などを包むのに用いられてきました。
『本草綱目』には「吐血、喀血、下血、炎症や腫瘍に用いる」とあり、特に十二指腸からの出血を改善する時に用いられることが多かったようです。
クマザサに含まれる安息香酸の殺菌・解毒作用は、ピロリ菌や黄色ブドウ球菌などの発生や増殖を抑制し、胃潰瘍や十二指腸潰瘍・胃炎などの胃腸症状の改善が期待できます。
葉緑素は、血液中のヘモグロビンの働きを助けてくれる為、貧血の予防や改善が期待できます。
フラボノイドにはコレステロールを吸着する働きがあり、リグニンや葉緑素にはコレステロール値を安定させる働きがあり、また、クマザサには抗酸化作用がある為、免疫力を高めたり血栓を作りにくくしたりして、コレステロール値の上昇を抑制したり、血圧を整えたり、動脈硬化の予防も期待できます。
クマザサは、喘息や風邪、胃腸トラブル、糖尿病、高血圧、動脈硬化などの生活習慣病から、ニキビや口臭、歯肉炎の予防改善まで、幅広く活用されています。
赤松葉
赤松葉は、マツ科の常緑針葉樹で、赤褐色の樹皮のためアカマツと呼ばれています。
生薬としては、幹の皮をはぎ、傷をつけて染み出てくる松脂(しょうし:まつやに)、松の実の海松子(かいしょうし)、新芽の松葉、と、それぞれ利用します。
古くから「仙人の食」といわれ、仙人の修行の際、五穀を絶って主食として松葉や松実を食した事から、不老長寿が得られると言い伝えられてきました。『本草綱目』には「毛髪を生じ、五臓を安じ、中(胃)を守り、天年を延べる、強壮、歯を固め、耳目を良くする」とあります。
赤松葉は、手足のしびれや麻痺、関節痛、湿疹、胃炎、浮腫、心筋梗塞・動脈硬化・脳卒中・認知症の予防、虫歯、歯槽膿漏、便秘に、と幅広く活用されてきました。
クロロフィル・テルペン精油・ビタミンA・ビタミンC・ビタミンK・クエルセチン(フラボノイド)などを含有しており、なかでもクロロフィルは養血・活血作用があり、テルペン精油には血液内のコレステロールの除去や固まった血液を溶かす作用があり、クエルセチンとビタミンCには血管壁を強くする働きがあります。
朝鮮人参
朝鮮人参は、ウコギ科パナックス・ジンセングの根で、日本名はオタネニンジンといい、強壮薬として使われる四大人参のひとつです。主な原産地は朝鮮半島と朝鮮民族が多く住む中国の東北地方です。
パナックスとは「すべてを治療する万能薬」という意味のギリシャ語で、ジンセングは中国語の「人参」の発音からきています。人参は種をまいてから収穫までおよそ6年、更に薬にするまでに手間と時間を要する薬です。また、中国でも日本でも非常に高価なものだった為、江戸幕府が人参の栽培を諸藩へ奨励した為、朝鮮人参の種は「御種」と呼ばれ、日本名の由来はそこからきています。
朝鮮人参はジンセノサイドRo、Rb1、Rhをはじめとした20種類のサポニンを含有しており、代表的な補気薬です。
疲労回復し抵抗力を高め、体を温め新陳代謝を活発化し、血液の流れをスムーズにし、胃腸の働きを助け、神経・精神を安定させ、強心作用があります。
疲労・体力低下・記憶力低下・冷え性・胃腸虚弱・性機能低下といった場合によく使われています。
こんな方へおすすめ!
疲れやすい、すぐ息切れする
風邪をひきやすい
病気が長引く
いつもストレスを感じている
働きすぎ、なかなか休めない
食が細い
胃がもたれやすい
おなかが冷えやすい
免疫力を高めたい方
動脈硬化を予防したい方
高血圧、低血圧でお悩みの方
※漢方薬は医薬品です。あなたにピッタリのお薬をお選びいたします。服用の際は必ず薬草堂坂重薬局へご相談ください。
松寿仙(しょうじゅせん)メーカーサイト
松寿仙(しょうじゅせん)おくすりの情報
関連記事
-
-
低体温と妊活
万病のもととなる低体温 日本人の平均体温がだんだんと低くなってきている事はご存じ …
-
-
インフルエンザ最新情報!
夏の疲れや寒暖差で免疫力が落ちているところへ、冷たい北風・・・、今年は夏が長く、 …
-
-
夏の漢方!
高温多湿の日本の夏は、暑いこと、そしてジメジメムシムシすること、が特徴ですね。 …
-
-
暑気あたり漢方
まだまだ暑い日が続いておりますが、夏とはいえ、体温超えの気温にはさすがに驚きます …
-
-
ロタウイルスとノロウイルス
インフルエンザウイルスの流行が落ちついてきたかなと思う2月~6月頃、油断大敵なの …
-
-
春の5K
春の5Kとは・・・? 花粉 黄砂 強風 乾燥 寒暖差 Kがつく春の5つの特徴が春 …
-
-
りんご病(伝染性紅斑)
りんご病とは、伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)のことで、ヒトパルボウイルスB1 …
-
-
眼精疲労
新しい生活様式として在宅で仕事をするテレワークもかなり定着してきています。 テレ …
-
-
春の七草粥
正月七日といえば、春の七草粥ですね。 今はスーパーなどで『七草粥セット』が販売さ …
-
-
ファイトケミカルスープでアンチエイジング&免疫力アップ
ファイトケミカルをご存知ですか? 植物が紫外線などから自らを守るための抗酸化成分 …
- PREV
- 証とは何ですか?
- NEXT
- 梅雨こそ気をつけたい熱中症