メニエール病

回転性のめまい、難聴、耳鳴り、耳閉感が同時に起こるメニエール病・・・「メニエル病」「メヌエル病」「メニエール氏病」とも呼ばれています。
強い回転性のめまいがなく、低音だけが聞こえにくくなるものは、蝸牛型メニエール病といい、本格的なメニエール病の一歩手前といえるでしょう。
病態はメニエール病と同じ、内耳の内リンパ水腫です。激しい回転性のめまいが起こるため、吐き気や嘔吐を伴い、まっすぐ歩くのが難しく、トイレに這って行っても便座にうまく座ることができないので、トイレも困難になることもあります。
内耳疾患なので、脳には異常はないので、意識ははっきりしているのが特徴です。
発症は30~50歳くらいの女性に多く、厚生労働省の特定疾患に指定されている難病とされています。
いい人ほどなりやすい?
メニエール病はストレス病といわれることもあります。
嫌なことでも我慢することが多い
勝気で負けず嫌い
夢中になりやすい
完璧主義
期待を裏切らないよう努力する真面目で、頼まれると何でも「まかせて!」と引き受けてしまうような人に多いそうです。
他にも日常的に生活習慣が乱れている方は注意が必要です。
耳の仕事
耳には2つのしごとがあります。
音を聞く
バランスをとる
耳は、外側から順番に、外耳(がいじ)・中耳(ちゅうじ)・内耳(ないじ)という3つの部分から構成されています。
鼓膜より外側を外耳(がいじ:耳介、外耳道から成る)、鼓膜より内側を中耳(ちゅうじ:鼓室、耳小骨、耳管、鼓膜張筋、アブミ骨筋から成る)、カタツムリのような形状の部分を内耳(ないじ:蝸牛、前庭、三半規管から成る)といいます。
耳の外から入った音は、まず鼓膜を振動させ、中耳の耳小骨を通じて内耳へ伝わり、内耳の中のリンパ液を振動させ、その信号が脳に伝えられ、そしてようやく「音がする」とわかる、といった仕組みになっています。
そして、内耳では更にからだのバランスをとる役割も担っています。
活動するたびに、複雑な管状の内耳に満たされているリンパ液の流れや耳石器によって速さや水平方向と垂直方向を測定、脳に信号を送ってバランスをとる事ができているのです。
メニエール病は内耳のむくみ?
メニエール病は原因不明とされていますが、対処法としては、内耳のむくみをとる手法がとられます。
病院では主に利尿剤、また内耳の神経を改善する目的でビタミン剤や末梢の血流を改善する薬が処方されます。
中医学(中国漢方)では、メニエール病を発症した方の生活習慣や食生活などを聞くことからはじめます。
そこにメニエール病に至った原因が潜んでいるからです。
メニエール病を発症した方の多くに共通している点は、過労・ストレスフルな環境・食生活の不摂生が挙げられます。漢方薬は効き目が遅くて・・・
というのは間違いです。証にあった漢方薬を用いることで、改善が期待できるでしょう。
メニエール病の生活習慣改善ポイント
過労、疲れ、ストレスを溜めない、適度に休み、適宜発散する!
睡眠不足や、睡眠の質を見直してみよう!
腹七分を心がけ、冷たいものや生ものを食べすぎない、飲みすぎない!
お酒は一日コップ1杯を目安に、休肝日を4日に1日はとろう!
すいか・冬瓜・きゅうりなど、余分な水分を排出をする旬の野菜を取ろう!
気の流れを良くするハーブ(香りの良い葉物野菜)をとろう!
黒い食べもの(黒豆、黒米、黒きくらげ、黒ごま)をとろう!
刺激の強いもの、香辛料は控えめにしよう!
体をしめつける服装を控えよう!
温かいものを飲食し、暖かい服装で、冷えないようにしよう!メニエール病は命にかかわる病気ではありませんが、日常生活に支障をきたす病気ではあります。
早期発見、早期対応が、上手に治す鍵となります。※ひとりひとりの体質や症状によって、おすすめの漢方薬や健康食品が異なります。
自己判断せずに、漢方の専門家にご相談ください。
早め早めの対策が大切です。貴方に一番ベストな漢方薬をチョイスする為にも、漢方薬を服用の際は薬草堂坂重薬局にお気軽にいらしてください。

関連記事
-
-
群発頭痛
慢性頭痛というと、片頭痛、緊張型頭痛、そして群発頭痛です。 慢性頭痛のなかでも、 …
-
-
子どもの冷え性
冷えは万病のもと 子どもは風の子、大人は火の子。 少し前まではそう言われて、真冬 …
-
-
認知症は予防できる
主に加齢に伴う脳の変化による認知症、以前は痴呆症とも呼ばれていました。 日本では …
-
-
心筋梗塞、狭心症
心臓は、ポンプのように一定のリズムで収縮と拡張を繰り返し、全身に血液を送り出して …
-
-
生活習慣病を防ぐ食養生
中医学(中国漢方)には、薬食同源(やくしょくどうげん)という言葉があります。薬を …
-
-
五月病
五月病というものがあります。 新学期・新生活、期の変わり目ということで、精神バラ …
-
-
何色ですか?あなたの風邪
どんなに気をつけていても、風邪を引いてしまう時、ありますよね? そんな時は風邪の …
-
-
インフルエンザ最新情報!
夏の疲れや寒暖差で免疫力が落ちているところへ、冷たい北風・・・、今年は夏が長く、 …
-
-
ホットフラッシュ?更年期の諸症状
女性だけでなく、男性にもある更年期。一体、いつ頃に訪れるのでしょう・・・? そし …
-
-
動脈硬化の原因・予防・改善
動脈硬化とは? 動脈硬化とは文字のごとく、動脈(血管)が厚く硬くなったり、ゴミが …