暑気あたり漢方
まだまだ暑い日が続いておりますが、夏とはいえ、体温超えの気温にはさすがに驚きますね。
こう暑いと、身体もすっかりばててしまいます。
そこで、今年も色々な暑さ対策が話題になりました。
塩飴や小型扇風機やクールマフラー、そして毎年紹介されるのは『夏に激辛料理を食べて元気になろう!』という企画ですが、中医学的には『ほどほどにね』となります。
にんにく、唐辛子、激辛スパイスで食欲増進や発汗を狙うというものですが、これらは食べ過ぎると身体に熱をこもりやすくし、気や津液を消耗させて、夏バテへとつながっていきます。激辛料理はほどほどにして頂ければと思います。
暑気あたり漢方
漢方薬の材料、生薬にはそれぞれ性と味(性味)というものがあります。
性は薬性、味は薬効です。分類の基本は五行論で、季節や臓腑もすべて五行に分類されていますから、例えば夏=心=苦という方程式が出来上がります。
【性】
【味】
五臓 五味 特徴 木 肝 酸味 収れん。汗や尿など体液の過剰な流失を避ける。多汗、下痢、頻尿、不正出血、筋肉のゆるみを改善。 火 心 苦味 身体の過剰な熱を冷まし、炎症を取り除く。体内の余分な水分を排出する。鎮静、利尿、高熱、急性の炎症、のぼせ、便秘などを改善。 土 脾 甘味 気(エネルギー)や血(栄養素)を補い、痛みを取り除く。機能低下、栄養不良などを改善。 金 肺 辛味 身体を温めて気血の流れを良くする。邪気を発散し風邪や血行不良を改善。 水 腎 しおからい(鹹) 硬くなった筋肉や皮膚をやわらかくする。しこり、肥満、便秘、老化に伴う諸々を改善。
涼性や寒性、また、苦味には熱を冷ますはたらきがあるので、暑気あたりや夏ばてには最適で、また、食べ過ぎ飲み過ぎによる胃熱や胸やけなどにも用いられます。
ただ、ひとつの生薬で複数の性味を併せもっているものもありますし、部位によって性味が変わることもあるので、服用の際は専門家に相談して最適なものを選ぶと良いでしょう。
いぐさも生薬 畳やござでお馴染みの藺草(いぐさ)は、別名灯心草(とうしんそう)といい、昔は灯心としても使われていましたが、生薬としても用いられています。
灯心草を用いた処方には『分消湯(ぶんしょうとう)』などがあり、暑気あたりや膀胱炎などの炎症を伴う排尿異常、また小児の夜泣きなどに活用されています。
夏バテ解消★食養生
苦味の食べもので熱をとる
ニガウリ(ゴーヤ)、杏仁、銀杏、緑茶など甘味の食べもので元気に
山芋、かぼちゃ、きのこ類、湯葉や豆腐、くこの実、なつめ、ぶどうなど酸味の食べもので汗のかきすぎを防ぐ
梅干し、ざくろ、あんず、酢などエアコンで冷えた身体を温める
豚モモ肉、鮭、人参、ねぎ、シナモンなど
風邪予防にも漢方薬を!
夏の暑さで疲労がたまってくると、体力や免疫力が低下し、風邪をひきやすくなります。
早めに体力を回復し、季節の変化に対応できるようにしておきましょう。
質の良い睡眠を心がけ、日中はよく動き、バランス良く旬の食べものをいただきましょう。お風呂でゆっくり身体を温めることも大切です。
不調がある方は、お気軽に薬草堂坂重薬局へお立ち寄りください。
中医学の得意分野アンチエイジング相談も承り中です(^^♪
生活養生法、食養生のアドバイスもおまかせください!
あなたにピッタリの漢方薬・オリエンタルハーブをお選びいたします。
ご利用の際は当店にお気軽にご相談ください
関連記事
-
-
何色ですか?あなたの風邪
どんなに気をつけていても、風邪を引いてしまう時、ありますよね? そんな時は風邪の …
-
-
気象病
最近「気象病」のご相談が多くなっています。 気象病とは、その名のとおり、 雨が降 …
-
-
響聲白龍散(きょうせいはくりゅうさん)
高品質漢方薬で有名なイスクラ産業(株)より、のどにおすすめの健康食品、響聲白龍散 …
-
-
浴室熱中症
入浴中の死亡事故は毎年増加傾向にあります。 厚生労働省によりますと、平成16年か …
-
-
春のプチ不調に食養生
イライラ、ストレス、胃腸不調、お肌の調子(アンチエイジング)が気になる・・・ 春 …
-
-
自律神経を整えよう
春になると、「そわそわとして気持ちが落ち着かない」「衝動的な感情をコントロールし …
-
-
肺炎予防に漢方薬
日本人の死因原因はがん、心疾患、次いで肺炎です。その95%は65歳以上です。(厚 …
-
-
春の七草粥
正月七日といえば、春の七草粥ですね。 今はスーパーなどで『七草粥セット』が販売さ …
-
-
ロコモティブシンドローム
「ロコモ」とは、ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome …
-
-
低体温と妊活
万病のもととなる低体温 日本人の平均体温がだんだんと低くなってきている事はご存じ …
- PREV
- 皮膚常在菌と仲良くしよう
- NEXT
- 生理の仕組み