不妊子宝相談、生活習慣病、めまい、咳、胃腸症状が得意な坂重薬局

★薬草堂坂重薬局は、埼玉県鶴ヶ島市と川越市にある漢方薬局です★

*

口内炎

梅雨から初夏に多いご相談に口内炎があります。

口内炎とは、口の中の粘膜にできる炎症のことで、誰でも一度は経験があるかも知れません。

口の中なので処置が難しく感じられ、放っておけば治ると思っている方も多いのですが、なかには重大な病気のサインの場合もありますので注意しましょう。

口内炎の漢方相談☆川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局

 

口内炎の種類

アフタ性口内炎

白または黄色で円形の炎症、最も一般的なのがアフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)です。
原因不明とされていますが、ストレスや過労による免疫力の低下、偏食、睡眠不足により発症するといわれています。繰り返す場合は、再発性アフタ性口内炎といいます。2週間ほどで自然治癒することが多いです。

カタル性口内炎

赤い斑点ができたり、ただれたりすることもあります。
原因は主に器具による物理的刺激によるもので、歯列矯正の器具や虫歯治療のかぶせものによるもの、あるいは虫歯や歯周病によるものなどがあります。

ウイルス性口内炎

単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)によるヘルペス性口内炎(口唇ヘルペス)、カビ(真菌)の一種カンジダ菌によるカンジダ口内炎などは高熱や強い痛みを伴うことが多い口内炎です。
常在菌といって、もともと自分の体に存在(潜伏)していたウイルスや菌が、免疫力の低下などをきっかけに増殖して発症することが多いです。唾液や飛沫、接触感染などで人から人へ感染しますので、特に乳幼児や免疫力の低下している方、重症化しやすいアトピー性皮膚炎の方へうつさないよう注意が必要です。

その他、アレルギー性口内炎やニコチン口内炎などがあります。

 

中医学で考える口内炎

中医学では口内炎は主に胃熱が根本にあると考えます。

胃熱が過剰になる原因として挙げられるのは・・・
ストレス
過労
睡眠不足
などが代表的です。

「ストレスで胃がキリキリする」「疲れているから、あまり寝ていないから、食欲がない」など、ストレス・過労や睡眠不足と胃腸は深い関係にあります。多くの場合、生活習慣の改善や生活のなかで気をつけることで発症を予防できるのが口内炎です。

口内炎の漢方相談☆川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局

 

口内炎、改善と予防

口内炎をくりかえす方へは食生活、生活習慣の改善が大切です。
特に冷たいものの飲み過ぎ・食べ過ぎ、ストレスからの暴飲暴食はやめましょう。

3食、腹七分、バランスの良い食事を心がけること
食べたら歯磨き、口腔内を常に清潔にすること
ストレスを上手に解消すること
しっかり休み、毎日最低でも6時間は良い睡眠をとること

ストレスや過労はビタミンを多く消費するので、ビタミンB群やビタミンCなどのビタミン類、また鉄分はしっかり摂りましょう。ひじきの煮物や切干大根の煮物などビタミンや鉄分が摂れる和食は胃腸にもやさしいのでおすすめです。

ストレス解消に役立つ漢方薬、質の良い睡眠に役立つ漢方薬、オリエンタルハーブもあります。お気軽にご相談にいらしてください。

口内炎の漢方相談☆川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局

 

口内炎に似た危険なサイン

口内炎に似た重大な病気に舌癌(ぜつがん)や口腔白板症(こうくうはくばんしょう)があります。

舌癌(ぜつがん)の特徴は、
  舌の縁にアフタ性口内炎に似た腫瘍が現れる
  赤色と白色が混じっている
  痛みはほぼない
  2週間経っても自然治癒しない

口腔白板症(こうくうはくばんしょう)の特徴は、
  口腔内に白斑が現れる
  口腔潜在的悪性疾患と呼ばれ、口腔癌になることがある
  早期発見、早期治療で治癒する可能性が高い

たかが口内炎、と軽く見ないで、くり返す人、治りにくい人、お悩みの方はお気軽に坂重薬局の漢方相談をご活用ください。

また、★漢方薬は医薬品です★
あなたの証に合っていないと改善しないばかりか、悪化する可能性もあります。
漢方薬を服用する際には、必ず、当店の専門スタッフにご相談くださいね。

川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局

 

 - 季節の養生法, 流行り病, 症状別にみる

  関連記事

脳アンチエイジング
脳アンチエイジング術

大人の脳の重さは、体重の2%ほど、1.4kgくらいです。 脳は、心身の働きのすべ …

肺炎
肺炎予防に漢方薬

日本人の死因原因はがん、心疾患、次いで肺炎です。その95%は65歳以上です。(厚 …

4月病
4月病のうちに

四月病とは・・・? 今までになかっためまいや冷や汗が出るようになったり、肩が重だ …

響聲白龍散(きょうせいはくりゅうさん)
響聲白龍散(きょうせいはくりゅうさん)

高品質漢方薬で有名なイスクラ産業(株)より、のどにおすすめの健康食品、響聲白龍散 …

それ葛根湯でいいですか
それ、葛根湯でいいですか?

古典落語『葛根湯医者』、「おなかが痛いんです」という患者の訴えに医者は「それは葛 …

4人に1人が65歳以上
4人に1人が65歳以上

ここ数年、総務省は9月15日の敬老の日に、日本の高齢者人口の推計を発表しています …

認知症
認知症は予防できる

主に加齢に伴う脳の変化による認知症、以前は痴呆症とも呼ばれていました。 日本では …

子宮筋腫
子宮筋腫

子宮筋腫は、子宮に出来る良性の腫瘍です。 筋腫は周りの正常な筋層を押しのけながら …

肝疾患
肝疾患

肝臓の主な仕事は、代謝(基礎代謝のおよそ25%)、解毒(アルコールなら約90%) …

光老化を防ごう
光老化の防ぎかた

命を作る恵みの太陽、神とも呼ばれる大きな存在の太陽の光のなかには、わたしたちの体 …


PAGE TOP