不妊子宝相談、生活習慣病、めまい、咳、胃腸症状が得意な坂重薬局

★薬草堂坂重薬局は、埼玉県鶴ヶ島市と川越市にある漢方薬局です★

*

PMS★月経前症候群

生理前の3~10日前から起こり始めるイライラ・不安感・便秘・むくみ・腹部膨満感といった様々な症状のことをまとめて、月経前症候群(PMS:PreMenstrual Syndrome)または月経前緊張症といいます。

月経前症候群(PMS)の特徴は、症状が表れる時期。

月経前症候群(PMS)は生理前から始まり、生理開始とともに消えていきます。

月経前症候群(PMS)主な症状
こころ からだ
 うつ、落ち込み、不安感  おなかや腰の痛み
 イライラ、怒りっぽい  腹部膨満感、重だるい
 集中力の低下  乳房痛、乳房の張り
 やる気にならない、疲れやすい  吐き気、嘔吐、下痢、便秘
 いくら寝ても寝たりない  めまい、動悸
 眠れない、寝つきが悪い  過食または食欲不振
 突然、きれい好きになる  頭痛、肩こり
 性欲が高まる、または減退する  むくみ、肌荒れ、にきび
PMS坂重薬局 PMS坂重薬局

 

現代医学では、卵胞刺激ホルモン、黄体化ホルモン、エストロゲン、プロゲステロンといったホルモンバランスによるものといった見解が有力ですが、原因不明として、痛みには鎮痛剤、吐き気には吐き気止め、といった対応が一般的にされています。

中医学の古典『傷寒論(しょうかんろん)』には『月経前に起こり月経がはじまると共に終わる症状』といった記述があり、およそ1700年前から女性の悩みだった月経前症候群(PMS)だということがわかります。

イライラ、むくみ、頭痛など、月経前症候群の症状は多彩ですが、中医学ではこれらを気(き)・血(けつ)・津液(しんえき)のバランスの乱れによって起こっていると考えます。

漢方薬で、まずは耐え難い症状に対応(漂治:ひょうち)しながら、漢方薬+生活習慣+食生活を見直し、気(き)・血(けつ)・津液(しんえき)いずれかまたは複数の不調に対応、全体的なバランスを整えて根本的な解決(本治:ほんち)をしていきます。

バランスを整えよう☆川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局

 

バランスを整える

気(き)の異常

〔主な症状〕
イライラ、落ち込み、不安感、やる気がでない、疲れやすい、集中できない、味覚障害、過食または食欲不振、不眠

〔よく使われる生薬〕
トウキ(補血、鎮痛等)・シャクヤク(鎮痛、鎮痙等)・ビャクジュツ(脾胃の補気等)・ブクリョウ(利水、健胃等)・サイコ(鎮痛等)・ボタンピ(清熱涼血等)・サンシシ(清熱瀉火等)など

 

血(けつ)の異常

〔主な症状〕
イライラ、怒りっぽい、眠れない、疲れやすい、頭痛、腹痛、腰痛、冷え、便秘、肩こり、寝つきが悪い、多夢

〔よく使われる生薬〕
トウキ(補血、鎮痛等)・シャクヤク(鎮痛、鎮痙等)・タンジン(活血化淤)・コウカ(活血化淤)・ジオウ(補血滋陰等)・センキュウ(理気、補血等)・アキョウ(補血等)・ブクリョウ(利水、健胃等)・オウギ(補気等)・サイコ(鎮痛等)・トウニン(消炎性駆瘀血等)・キジツ(健胃等)など

 

津液(しんえき)の異常

〔主な症状〕
むくみ、下痢、おりもの、悪心、吐き気、食欲不振、めまい、肌荒れ、ニキビ

〔よく使われる生薬〕
ビャクジュツ(脾胃の補気等)・ブクリョウ(利水、健胃等)・ハンゲ(温化寒痰等)・ビャクシ(辛温解表等)・ソヨウ(辛温解表等)・モッコウ(理気等)・タイソウ(脾胃の補気、理気等)など

 

 

月経前症候群(PMS)は当たり前のことと思っていた方は、この機会に是非、自分の体の声を聞いてください。

心身のリズムが整うまでは、無理をせず、

 頑張りすぎない
 一日数回リフレッシュ
 食べ過ぎは禁物だけど、2回に1回は我慢しない
 大切なことは一旦横に置いて、時間をかけて決める
 体は絶対冷やさない
 食事をおろそかにしない
 排泄リズムを整える

といった、ちょっとした工夫をして過ごしましょう。

ひとりで抱えこまず、お気軽に坂重薬局までご相談にいらしてください。

※ひとりひとりの体質や症状によって、おすすめの漢方薬が異なります。
貴方に一番ベストな漢方薬をチョイスする為にも、漢方薬を服用の際は坂重薬局にお気軽にいらしてください。

PMSの漢方相談☆川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局

 

川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局

 

 - 子宝相談, 症状別にみる , , , , , , , , , , , , ,

  関連記事

習慣性流産
不育症、習慣性流産

一般的に自然流産や死産を3回以上繰り返すと、習慣性流産、不育症といわれます。 た …

デング熱
デング熱、マダニ、MERS

デング熱、マダニ、MERS(マーズ)コロナウイルス 昨年の夏、160名を超える感 …

味覚障害
味覚障害の予防と改善

味覚障害とは? 味覚障害は、実際に経験したことのある方にしかわからないつらさがあ …

卵胞の一生
卵胞(たまご)の一生

女性の卵巣は、もともとたくさんの原始卵胞をもっています。 産まれたばかりの赤ちゃ …

りんご病
りんご病(伝染性紅斑)

りんご病とは、伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)のことで、ヒトパルボウイルスB1 …

不妊漢方の子宝相談
漢方の子宝相談~水が滞る~

女性には、生理を基準とした体のリズムがあります。 周期法とは、不妊治療の現場でも …

群発頭痛
群発頭痛

慢性頭痛というと、片頭痛、緊張型頭痛、そして群発頭痛です。 慢性頭痛のなかでも、 …

ストレスが原因のおけつ
夫源病ふげんびょう

夫の定年退職後、やっと夫婦でゆっくりできる時間がもてるようになったのに、体調不良 …

長引く痛み
血管が増える?

肩こりや四十肩五十肩、ひざや関節の痛みが長年続いている原因のひとつとして、病的血 …

アッシャーマン症候群
アッシャーマン症候群

アッシャーマン症候群とは子宮腔癒着症ともいい、流産の手術や分娩後、あるいは子宮内 …


PAGE TOP