血管の老化を防ぐ
健康な心身でいるためには、しなやかで強く働く血管、サラサラに流れる質の良い血液がとても大切です。
血液、血管のなぜなに??
血液の量は体重の約8%です。
血液は約1分で体内を一周します。
血管の95%以上が毛細血管なんです。
毛細血管は動脈と静脈をつなぐ細い血管、なんと髪の毛の1/10~1/100の太さなんです。
血管の長さは地球二周半(10万km)です。
血液が入れ替わるのに120日ほどかかります。
血液、血管の役割
血液の主な役割
💧 免疫機能
💧 体温調節
💧 酸素と二酸化炭素の運搬
💧 栄養分、ホルモンの運搬
💧 排泄物の運搬血管はこれらの役割を担う血液がサラサラとスムーズに働けるよう、たやすく壊れたりしないよう、柔軟で丈夫でいることが求められます。
『人は血管から老いる』といわれています。
血液の質が低下してドロドロと濁り、流れが悪くなり、ゴミが溜まりやすく詰まりやすくなり、血管がもろくなり・・・。そのような状態を中医学(中国漢方)ではオ血(おけつ)といいます。人の血管の老いは、30歳後半からはじまるといわれています。
脳や心臓のオ血(おけつ)は、重くなってからの治療はなかなか難しく、発症してからの対応は困難を極めます。 ですから、40歳になったら予防をはじめるようおすすめしています。
こんな方は要注意!!
💗 イライラしやすい、怒りっぽい
💗 顔色が赤い、赤ら顔
💗 舌の色が暗い
💗 手足がしびれる
💗 黒っぽいシミがある、クマがある
💗 あざができやすく、残りやすい
💗 肩こり、頭痛、関節痛がある

ストレスが血管の老化を早める
ストレスによって交感神経の興奮状態が続くと、血管が収縮し、血行が悪くなります。精神的な緊張は時に必要なのですが、全ては陰陽のバランス、どちらかばかりが優勢しすぎるとバランスを崩していきます。
ストレスフルな環境が長期間にわたると気の流れが滞り、血液の流れが悪くなり、結果的に血管を硬くもろくさせていきます。気の流れが滞ることによって、血流も悪くなることを気滞血オ(きたいけつお)といいます。
この場合、血流を良くすることだけに注力してもなかなか改善されません。血の流れをスムーズにすると同時に、気の流れもスムーズに流してあげると、良い方向へいきます❣❣
血液をサラサラにする食べもの
薬食同源、食べることは薬を飲むことと同じです。
美味しく食べて、血液サラサラ!血管イキイキ!を目指しましょう。血液サラサラ・・・
マイワシ・サバ・アジ・うなぎ・玉ねぎ・ししとう・らっきょう・ほうれん草・トマト・紫蘇等。イライラする・・・
桜エビ、ひじき、納豆、豆腐、レタス、香菜、紫蘇、セリ、くるみ、ごま、緑茶、牛乳等。
緊張をほぐす理気薬(りきやく)
イスクラ逍遙丸(しょうようがん)、イスクラ開気丸(かいきがん)、加味逍遙散エキス顆粒(かみしょうようさん)、
血管イキイキ!血流元気!!
血液が入れ替わるのには120日間必要💗続けて予防&改善❣
イスクラ冠元顆粒(かんげんかりゅう)、田七人参茶(でんしちにんじんちゃ)

関連記事
-
-
低体温と妊活
万病のもととなる低体温 日本人の平均体温がだんだんと低くなってきている事はご存じ …
-
-
証とは何ですか?
漢方薬局でよく聞く「証(しょう)」とは? 漢方薬局や漢方薬について書かれた記事な …
-
-
腰痛の原因と食養生
現在、日本人成人のおよそ10人に7人が腰痛経験者であるといわれています。 腰痛は …
-
-
ニキビでわかる五臓のヘルプサイン
どこにニキビができていますか? 中医学(中国漢方)では、皮膚は内臓の鏡といいます …
-
-
気象病
最近「気象病」のご相談が多くなっています。 気象病とは、その名のとおり、 雨が降 …
-
-
高血圧
医療機関で図った血圧の数値が、 140/90 mmHg (上が140以上、または …
-
-
緑内障(りょくないしょう)
緑内障(りょくないしょう)は日本人の失明原因の第一位(厚生労働省による)であり、 …
-
-
痔
痔になりやすい日本人、全体の9割方を「いぼ痔」「切れ痔」「痔瘻(じろう)」が占め …
-
-
心臓弁膜症
心臓には「右心房」「右心室」「左心房」「左心室」という4つの部屋があり、「右心房 …
-
-
もしかして花粉皮膚炎?
今年は暖冬の影響で、花粉の飛散時期が早まるといわれています。 この花粉症の季節に …
- PREV
- 花粉症の食養生
- NEXT
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)