不妊子宝相談、生活習慣病、めまい、咳、胃腸症状が得意な坂重薬局

★薬草堂坂重薬局は、埼玉県鶴ヶ島市と川越市にある漢方薬局です★

*

頭がかゆい、抜け毛が気になる

頭がかゆい、抜け毛が気になる☆川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局

 

「あたまがかゆい」
「抜け毛が気になる」
「髪の毛がパサつく」

頭皮の症状のご相談が多くなる秋、なぜ秋にかというと、夏の強い紫外線の影響が考えられます。

頭髪、頭皮が、夏の強い紫外線を浴びることにより、ダメージを受け、またダメージが蓄積して、抜け毛やフケ、頭皮のかゆみ、といったトラブルを招いていると考えられます。

他にも、汗をかいたあとのスキンケアが良くなかったり、冷たいものの食べすぎ飲みすぎ、食欲不振による栄養不足、睡眠不足など、秋には夏の疲れがどっときて頭皮トラブルにつながることがあります。

 

抜け毛

誰でも一日に100本は髪の毛が抜けます。

これは髪の毛の生え変わりですが、特に秋は一日200本抜けるともいわれているので、本数は気にしなくて大丈夫ですが、例えば細くて短い毛がたくさん抜けているなあ、という場合は注意が必要です。

 

ヘアサイクル抜け毛の秋☆川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局

 

髪の毛は1本が大体3年~6年くらいの寿命といわれています。
3年~6年もの時間を費やし成長し、抜け落ちるのですね。

しかし、細い毛や短い毛が抜ける、といった場合は、何らかの原因で、十分に成長しないまま休止期を迎えているのかも知れません。これはヘアサイクルの崩れを意味します。

ヘアサイクルの崩れ、抜け毛や薄毛の原因は、遺伝的なもの、肥満によるもの、生活習慣によるもの、が多いと考えられています。

髪の毛の遺伝子は母方から受け継がれる(X染色体)ということもわかってきています。「そういえば母方の祖父は髪の毛が薄い」「母の兄や弟は髪の毛が薄い」と思い当たる方もいるのではないでしょうか。ですが、遺伝的原因は可能性のひとつであり、他の原因は自分でなんとかできると思いませんか?

肥満や生活習慣を改善していくことは生活習慣病予防にもアンチエイジングにもつながります。

もちろん漢方薬や中医学の智慧も役立ちます。是非はじめてみましょう。

 

頭皮のかゆみ

 皮脂が少ないために頭皮を守り切れず皮膚のターンオーバーが早まっている
 頭皮の老廃物が頭皮を刺激してかゆみを発生させる

頭皮が白いフケに覆われていたり、薄い紅い炎症を起こしていたり、頭皮がかゆいという方も簡単にいうと、頭皮の環境バランスが崩れてしまっている状態です。

洗髪の仕方、食生活、生活習慣、スキンケアを見直し、頭皮を正常な状態にしていきましょう。

特に皮膚は脾胃(胃腸)と深い関係にあります。脾胃(胃腸)を整えて健やかなお肌を目指しましょう。

生活習慣の改善ポイント

冷たいものを飲まない食べない
生もの、白砂糖は控える
高カロリー、高脂質の食事は控える
和食を中心に、腹七分で三食摂る
なるべく多くの食材を摂る事を心がける
しっかりと呼吸をして一日一万歩は歩く習慣をつける
タバコ、お酒は控える
過労、睡眠不足は解消する
ストレスはその日のうちに解消する

 

髪の毛の洗い方

洗髪は、ぬるま湯で両手の指の腹を使って行いましょう。

決して爪でごしごしと洗ってはいけません。

まず最初に、お湯で髪の毛を十分に濡らし、ざっくりとお湯だけで洗い流すと良いです。湯シャン(ゆしゃん)といいます。

それからシャンプーを手のひらで泡立ててから髪の毛につけて洗いましょう。この時、地肌を洗うことを意識します。

洗い終わったら十分にすすぎましょう。

リンスやトリートメントは、毛先だけにつけ、頭皮にはつけないようにしましょう。すすぎの時には地肌をしっかりと流すようにしましょう。

ヘアケア☆川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局

 

髪の毛を乾かす時は、髪の毛をタオルではさみ、ポンポンと押すように水気をとります。タオルドライ後はドライヤーなどを使って根本からしっかりと乾かしましょう。タオルを長時間、頭に巻いたままでいるのはやめましょう。

洗髪後には、あなたにあったスキンケアをしてください。

お一人お一人の症状や環境によっておすすめの商品が違います。あなたにピッタリのスキンケア製品、漢方薬をご案内いたします。なかなか治らない!という方も坂重薬局へお気軽にご来店ご相談にいらしてください。

タオルドライ☆川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局

 

※ひとりひとりの体質や症状によって、おすすめの漢方薬や健康食品が異なります。
貴方に一番ベストな漢方薬をチョイスする為にも、漢方薬を服用の際は坂重薬局にお気軽にいらしてください。

抜け毛の相談も☆川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局

 

妊活漢方子宝相談★川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局

 

 - 季節の養生法, 皮膚トラブル , , , , ,

  関連記事

花粉症予防はお早めに
花粉症予防はお早めに!!

ウェザーニュースによると、2012年の花粉飛散開始時期は2月上旬の予想です。 ス …

りんご病
りんご病(伝染性紅斑)

りんご病とは、伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)のことで、ヒトパルボウイルスB1 …

美味しく食べて食養生
美味しく食養生

中医学には、薬食同源という言葉があります。薬を飲むことと、毎日の食生活は同じくら …

春の七草
春の七草粥

正月七日といえば、春の七草粥ですね。 今はスーパーなどで『七草粥セット』が販売さ …

夏の皮膚トラブル
夏の皮膚トラブル

日本の夏は高温多湿、更に節電・省エネが必須である昨今では、あまり涼しい顔をしては …

夏の養生法
夏の漢方!

高温多湿の日本の夏は、暑いこと、そしてジメジメムシムシすること、が特徴ですね。 …

松寿仙しょうじゅせん
松寿仙しょうじゅせん

自然治癒力を高める本物の自然薬   私たちの体には、本来、生体機能のバ …

顔色でわかる弱点
顔色でわかる弱点

「あら、顔色が良くなったじゃない」 「あら、顔色がすぐれないわね」 など、あいさ …

気象病
気象病

最近「気象病」のご相談が多くなっています。 気象病とは、その名のとおり、 雨が降 …

口内炎の漢方相談
口内炎

梅雨から初夏に多いご相談に口内炎があります。 口内炎とは、口の中の粘膜にできる炎 …


PAGE TOP