梅雨を快適に過ごす
高温多湿の日本で、何かと嫌われがちな季節は梅雨ではないでしょうか。
梅雨期から夏の日本の日中の気温はおおむね30℃~35℃あたりですが、ヨーロッパなど他地域に比べて体感温度が高く感じるのは湿度が高いから、何故湿度が高くなるかというと、太平洋上の蒸発した水蒸気が混じった高気圧に日本列島がすっぽりと覆われるから、といわれています。
恵みの雨とわかってはいても不快に感じる、じめじめ、むしむし、の梅雨の季節を上手に快適に過ごす方法をご紹介いたします。
気血津液のバランスを崩しやすい暑・湿・寒
中医学においては、人体を構成する3つの要素気(生命エネルギー)・血・津液(しんえき:血以外の体液)のバランスが崩れると病気になる、と考えます。バランスが崩れてしまった場合は、その原因を解決し、再び全体のバランスを整えることで、健康な心身を構築していきます。
梅雨から夏の特徴である、湿気・暑さに加え、昔はなかったエアコンの普及に伴う寒さ、これら3つの湿・暑・寒が、気・血・津液のバランスを崩しやすい外的要因となっています。

湿の影響を最も受ける臓腑は、脾(ひ)と胃です。暑の影響を最も受ける臓腑は心と小腸です。寒は本来、冬に関連しますが、影響を受ける臓腑としては腎と膀胱です。
冷たいものの飲食、働きすぎによる過労、エアコンによる冷やしすぎといった行為が、脾胃や心などの機能を低下させる内的要因となっています。
つまり、ムシ暑い → エアコンや冷たいものを摂る → 冷える → 胃腸が弱まり水分代謝と消化機能が低下する → 本当に必要な栄養分の不足、体力消耗 → 体温コントロールができない → 暑い、だるい、食欲低下、といった悪循環を繰り返すことになるのです。

漢方薬で快適に過ごす!
梅雨時に多い症状としては、
食欲不振
下痢
胃もたれ
むくみ、水太り
頭痛、頭重
だるい、疲れが抜けないといったことが挙げられますが、これは、胃腸に余分な水分が溜まりすぎ、消化機能が低下した結果、水分代謝がうまくいかないことが原因です。余分な水分を排出したり、水分代謝を整えたり、汗などで不足した気を補ったり、胃腸の働きを助けてくれる漢方薬をご紹介いたします。
イスクラ勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)
❊ ムカムカする、食欲不振
❊ 軟便もしくは下痢
❊ 頭重、体が重くてだるい
❊ 寒気が多少ある
❊ 汗をかく
イスクラ麦味参顆粒(ばくみさんかりゅう)
❊ 汗をよくかく
❊ のどが渇く、水分を取りたがる
❊ 体がだるくて疲れが抜けない★西洋人参茶でも良いでしょう。
イスクラ健脾散エキス細粒(けんぴさんえきすさいりゅう)
❊ 食あたりしやすい
❊ 消化不良、胃もたれしやすい
❊ 食欲不振
❊ すぐに疲れる、息切れする漢方薬は貴方の体質や症状に合ったものをお選びください。
ご相談は無料です。お気軽に坂重薬局へご来店ください!!
梅雨の食養生
💕 玄米(ビタミン・ミネラルが豊富)
💕 黒豆(痛みを緩和し余分な水分をとる)
💕 スイカ・冬瓜・かぼちゃ・こんにゃく(尿の出をよくし、むくみをとる)
💕 山芋・いちじく・人参(胃腸を丈夫にする)
💕 しょうが・にら(胃腸の冷えをとる)
💕 大根・キャベツ・じゃがいも(胃腸によい)
💕 にんにく(水分代謝を活発にする、下痢や便秘にも良い)
💕 アサリ・アユ・コイ(むくみをとる)
💕 みかん(健胃、食欲増進、皮は口臭止めに良い)
💕 緑茶(口臭止めに良く、気分をスッキリさせる)
💕 はとむぎ茶(余分な水分を排出し水分代謝を整える)
避けるべきもの
キンキンに冷やした冷たいジュース、ビール、氷菓、アイス、といった冷たい飲食や、刺身や寿司、生野菜サラダといった、生で食べることは避けた方が良いです。生ものは、冷たいものと同様、体を冷やし、また体内に余分な湿を溜め込むこととなります。
特に普段から胃腸の弱い方は注意が必要です。
また、もともと動物や人間には自身の体温をコントロールする機能が備わっています。このコントローラーの調子を狂わせてしまうのが、エアコンや室内にいる時間の長さです。なるべく外気に触れ、本来の機能を正常化するよう努めましょう。
関連記事
-
-
デング熱、マダニ、MERS
デング熱、マダニ、MERS(マーズ)コロナウイルス 昨年の夏、160名を超える感 …
-
-
もしかして花粉皮膚炎?
今年は暖冬の影響で、花粉の飛散時期が早まるといわれています。 この花粉症の季節に …
-
-
PM2.5とスギ花粉
最近、ニュース番組で『PM2.5』の話題が絶えません。 中国の大気汚染が大きな要 …
-
-
口内炎
梅雨から初夏に多いご相談に口内炎があります。 口内炎とは、口の中の粘膜にできる炎 …
-
-
暑気あたり漢方
まだまだ暑い日が続いておりますが、夏とはいえ、体温超えの気温にはさすがに驚きます …
-
-
顔色でわかる弱点
「あら、顔色が良くなったじゃない」 「あら、顔色がすぐれないわね」 など、あいさ …
-
-
夏の漢方!
高温多湿の日本の夏は、暑いこと、そしてジメジメムシムシすること、が特徴ですね。 …
-
-
何色ですか?あなたの風邪
どんなに気をつけていても、風邪を引いてしまう時、ありますよね? そんな時は風邪の …
-
-
美味しく食養生
中医学には、薬食同源という言葉があります。薬を飲むことと、毎日の食生活は同じくら …
-
-
七情とくすみしわたるみ
季節の変わり目にお肌がゆらぐ。 そんな声を耳にすることがあります。 中医学では肌 …
- PREV
- 五月病
- NEXT
- 熱中症を予防しよう!