デルマドローム~皮膚に表れる内臓からのサイン~
デルマドローム(Dermadrome)とは、皮膚病学を意味する「dermatology」と、症候群を意味する「syndrome」をかけた造語といわれています。
一般的な理解としては、内臓疾患による皮膚疾患を意味しています。
例えば、肝疾患による黄疸といった症状や、糖尿病による皮膚の壊死などの総称をデルマドロームと呼んでいます。
中医学では昔から『皮膚は内臓の鏡』といいます。
五臓の肝・心・脾・肺・腎の不調も皮膚に現れてきますし、病気の内因にもなる七情(怒・喜・思・憂・悲・恐・驚)という人の情緒も皮膚に現れるものです。
よって、中医学(漢方)の心得のある人は、顔色や皮膚の状態はもちろん、舌や爪の状態もよくよく観察し、病気を治すための情報のひとつとして受け取るのです。
悪性腫瘍と関係するデルマドローム
● 皮膚筋炎
● 黒色表皮肥厚症
● 水疱性類天疱瘡
● 後天性魚鱗癬
● 紅皮症
● 紅斑
など肝疾患と関係するデルマドローム
● 黄疸
● 血管病変(クモ状血管腫、紙幣状皮膚、手掌紅斑、メズサ冠、紫斑)
● 皮膚掻痒症
● 女性化乳房
● 脱毛
● 皮膚線状
● 強皮症
● 女性化乳房
● じんましん
● 強皮症
● 赤血球プロトポルフィリン症
● 晩発性皮膚ポルフィリン症
など膵疾患と関係するデルマドローム
● グルカゴノーマ症候群(壊死性遊走性紅斑など)
● 皮下結節性脂肪壊死症
など腎疾患と関係するデルマドローム
● 浮腫
● 腎性皮膚掻痒症
● 反応性穿孔性膠原線維症(慢性腎不全+糖尿病など)
など糖尿病と関係するデルマドローム
● 掌蹠線維腫症
● 汎発性環状肉芽腫
● リポイド類壊死症
● 口腔内カンジダ症
など
デルマドロームと漢方薬
皮膚に現れている症状、デルマドロームから内臓疾患に気付く、ということも大切ですし、もし内臓疾患の治療中に発症した皮膚トラブルなら、例えば薬の影響かどうかも併せて考えていけると良いでしょう。
漢方では、まず、今現れている症状、例えば痒みや乾燥、黒ずみ、といったものに対応する標治(ひょうち)と、その症状が示している根本的な問題に対応する本治(ほんち)の2本立てで対応していきます。
今目の前にある問題をどうにかしたい、という気持ちと、そもそも何でこうなっているのか、を探り本当の原因に対応する、ということです。
デルマドロームは皮膚に表れる「どこかに問題があるよ」という内臓からのサインです。
気になる皮膚の症状があれば、お気軽にご相談にいらしてください。
※ひとりひとりの体質や症状によって、おすすめの漢方薬や健康食品が異なります。
貴方に一番ベストな漢方薬をチョイスする為にも、漢方薬を服用の際は坂重薬局にお気軽にいらしてください。
関連記事
-
大人のアレルギー
アレルギーというと、花粉症やアトピー性皮膚炎、喘息、アナフィラキシー、など、様々 …
-
脳アンチエイジング術
大人の脳の重さは、体重の2%ほど、1.4kgくらいです。 脳は、心身の働きのすべ …
-
座ると老ける?
平均寿命が長いことで知られる日本、 2015年夏に厚生労働省により発表された20 …
-
不妊と生理にきび
血熱に注目! 生理前に、にきびができやすい方は、他に「のぼせ」「ほてり」「喉が渇 …
-
肝腎要
肝腎要、肝心要、どちらも同じことを指し、とても重要な大切なことを意味しますね。 …
-
自律神経を整えよう
春になると、「そわそわとして気持ちが落ち着かない」「衝動的な感情をコントロールし …
-
ドライシンドローム
春や秋といった季節の変わり目は、乾燥が気になります。 ドライシンドロームとは・・ …
-
飲む目薬
目のピントが合わない、かすみ目、疲れ目・・・。 病院へ行っても「ゆっくり休んでく …
-
インフルエンザ最新情報!
夏の疲れや寒暖差で免疫力が落ちているところへ、冷たい北風・・・、今年は夏が長く、 …
-
ヘルパンギーナ
夏風邪は、アデノウイルスなど高温多湿を好むウイルスによっておこる感染症で、プール …
- PREV
- 頭がかゆい、抜け毛が気になる
- NEXT
- 不妊と生理にきび