緊張型頭痛
今、慢性頭痛というと、片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、また、第四の慢性頭痛といわれる後頭神経痛があります。
・ズキンズキンと拍動性の痛みが片側だけに起こる
・冷やすと痛みがやわらぐ
・マッサージやおふろに入ると痛みが増強する
・血管が拡張して痛みが起こる
緊張型頭痛 ・しめつけられるような痛みが長時間続く
・頭が重い、重苦しい感じをともなうことが多い
・温めると痛みがやわらぐ
・首や肩のこりが連動していることが多い
・血管が収縮して痛みが起こる
群発頭痛 ・我慢できないほどの強い痛み
・片側の目の奥や眼球を中心に痛みがおこる
・痛む箇所は決まっている同じ場所
・鼻水、顔面の発汗、涙、まぶたのむくみが同時に起こることがある
・発症すると1~2時間、強い痛みが続く
・20代~40代の男性に多い
・血管が拡張し自律神経バランスが乱れることで痛みが起こる
緊張型頭痛
慢性頭痛の大半が緊張型頭痛といわれています。
緊張型頭痛は、その名のとおり、身体的な緊張・ストレス、精神的な緊張・ストレスが原因で、筋肉が収縮し硬くなったり、血行が悪くなったりすることで起こります。
よってまずはオケツ(滞った血液)の流れをサラサラに改善していきましょう。ストレッチなども併用し、緊張やストレスを和らげていきましょう。
有酸素運動がおすすめです!
身体的なストレス、精神的なストレスの解消にも、かたくなった筋肉や血管をほぐすにも、太極拳やヨガ、ストレッチなどの有酸素運動はとてもおすすめです。
特に太極拳は呼吸法も学べるので、気(生命エネルギー)の流れも良くしてくれます。現代はYouTubeなどで太極拳を練習することも出来ますので、手軽に試せますね。
また、肩や首を蒸しタオルで温めたり、ぬるめのお湯につかるのも効果的です。温めると血行も良くなります。
なかなかうまくストレス発散方法が見つからない方は、紙に書きだしてみると良いかも知れません。
とにかく、その日の良かったこと、悪かったこと、気になったこと、思ったこと、何でも良いので紙に書きだしてみるのです。
すると、解決策がわかったり、自分が何に対して不満をもっているか、何をストレスと感じているのか、が見えてくるかも知れません。
頭痛日記もご活用くださいね。
痛む前に鎮痛薬を飲んだり、少しの痛みでも予防的に服用してしていると、薬物乱用頭痛になったりする場合があります。一週間に半分以上はズキズキ痛む、鎮痛薬が効かない、痛みがひどくなっている、という方は特に注意が必要です。
一般に、頭痛鎮痛薬の服用はひと月で10回まで、とされていますが、そうですね、大体月に4回以上は多いなと思います。
とはいえ、月に何回、何日、薬を飲んだのか、痛みはどんな感じだったのか、など、記憶しておくことも難しいので、ぜひ、記録をつけて頂きたいと思います。
『頭痛日記』の活用方法やあなたにあった漢方薬、オリエンタルハーブをご提案いたします。お気軽にご相談にいらしてください。
関連記事
-
-
おりものの話
なかなか相談しにくいものとして「おりもの」の状態があります。 おりものの量が多い …
-
-
4人に1人が65歳以上
ここ数年、総務省は9月15日の敬老の日に、日本の高齢者人口の推計を発表しています …
-
-
乾燥の秋
読書の秋、芸術の秋、食欲の秋、行楽の秋、そして乾燥の秋、まもなくやってきますね。 …
-
-
味覚障害の予防と改善
味覚障害とは? 味覚障害は、実際に経験したことのある方にしかわからないつらさがあ …
-
-
座ると老ける?
平均寿命が長いことで知られる日本、 2015年夏に厚生労働省により発表された20 …
-
-
ホットフラッシュ?更年期の諸症状
女性だけでなく、男性にもある更年期。一体、いつ頃に訪れるのでしょう・・・? そし …
-
-
生活習慣病を防ぐ食養生
中医学(中国漢方)には、薬食同源(やくしょくどうげん)という言葉があります。薬を …
-
-
眠れない人は眠りすぎ?
昨今、睡眠改善薬を購入される方が多くなっているように感じます。 寝つきが悪い(入 …
-
-
多汗症
夏や暑い季節、運動をした時に汗をかくのとはまた違い、絶えず手の平や足の裏、または …
-
-
中医学的ダイエット
漢方でやせる!! 体重を一時的にただ落とすだけが目的の方はこのペー …
- PREV
- バイオリズムを知る基礎体温表
- NEXT
- EDと漢方