胃痛と漢方
胃痛は、中医学では『胃脘痛』ともいい、胃脘部(胃周辺)から心下(鳩尾)の間に時々おこる疼痛の事です。多くみられるタイプは以下の7つです。
寒邪客胃(かんじゃきゃくい)
冷たいものの飲みすぎ、食べ過ぎが原因なので、お腹を温めると楽になります。
口は渇きません。舌苔は白薄。飲食傷胃(いんしょくしょうい)
ゲップや嘔吐、オナラをすると痛みが楽になり、暴飲暴食が原因です。
舌苔は厚くネットリとしている。肝気犯胃(かんきはんい)
ストレスが胃を直撃し、張ったような痛み。部位は、肝胆の経絡が通る胸脇部に出ます。
舌苔は多く白薄。肝胃鬱熱(かんいうつねつ)
ストレスが長引くと熱化し、鬱熱になり、肝鬱加熱が胃を攻撃。
熱なので痛みは灼熱で、口は苦く乾きます。舌紅苔黄。瘀血停滞(おけつていたい)
ストレスで気の巡りが悪く(気滞)なり、その状態が長引くと瘀血(おけつ)になります。
瘀血(おけつ)特有の刺されるような痛みが同じ部位におこります。舌質紫暗。胃陰虚(いいんきょ)
胃痛が長引くと熱化し、陰を傷つけますが、この時の痛みは激しくありません。
陰液不足のため、口は乾き便秘になります。舌紅苔少。脾胃虚寒(ひいきょかん)
胃痛が慢性化して脾胃の機能が低下し、身体を温める事が出来ず冷えを生じ、シクシクした痛み。舌淡苔白。
胃痛をくりかえす方の養生法
一過性の急性の胃痛の原因は、「最近、飲みすぎたからな」「上司が変わって今はストレスフルな環境だからな」と、本人も割と心当たりがあるものです。
しかし、慢性的に「胃が痛い」「また胃がキリキリする」「ちょっとマシになったと思ってたのにまたか」と胃痛をうったえる方は、胃痛の原因がわからなくなってしまった方が多いです。
そんな時は漢方薬が強い味方になってくれます。
胃痛がある方はまず
冷えたもの・生もの・甘いものを控える
過労・寝不足を解消する
胃腸に良い食材を温かい状態で、腹七分で
おすすめの食べもの消化を助ける酵素(でんぷん消化酵素:アミラーゼ)を含む山芋や長いも、たんぱく質の分解酵素(ジアスターゼ)を含む大根やかぶ、胃粘膜の再生を促すビタミンUを含むキャベツ、ほうれん草、アスパラガス、粘膜を保護するビタミンAを含む鶏レバー、豚レバー、うなぎ、モロヘイヤ、春菊、にんじん、同じく粘膜を保護するムチンを含む納豆、オクラ、モロヘイヤ、つるむらさき、山芋、長いも、れんこん、なめこ、胃腸の働きを助けるナイアシンを含むかつお、さば、ぶり、レバー、などの食材を積極的に活用しましょう。
★簡単!とろろ雑炊★
[材料]
・山芋150g
・ごはん茶碗軽く1杯
・キャベツ1枚
・大根4cm
・水カップ3
・だしの素小さじ1
・しょうゆ少々【1】 大根をいちょう切りにする。
【2】 鍋に水、だしの素、大根を入れ、火にかける。
【3】 沸騰したらごはんを加え、キャベツを手でちぎりながら加え、中火で約3分煮る。
【4】 山芋をすりおろし、とろろを作る。
【5】 3 を器に盛りとろろをかけてしょうゆで味を調えてできあがり。
いただきます、ありがとう
中医学の古典『黄帝内経~素問』には、食事がいかに重要かが記されています。
五穀為養、五果為助、五畜為益、五菜為充、です。
五穀は、ごま・小麦・うるち米・もち・大豆で、栄養をつけてくれます。
五果は、李(すもも)・杏・棗(なつめ)・桃・栗で、その助けをしてくれます。
五畜は、犬・羊・牛・鶏・猪(豚)で補益してくれます。
五菜は、韮・らっきょう・冬葵(セリ)・葱・豆の若葉で、臓腑を充実してくれます。上記は、木火土金水の順番に記載してみました。
2000年以上も昔から、多くの種類の食物を組み合わせてバランス良く食べる事で、まんべんなく栄養を摂ることが出来、健康を養うことが出来る、と、食事をとても大切にしてきました。飽食の現代だからこそ、私たちもより一層、気を引き締めて「いただきます」「ありがとう」と言葉にしていきたいですね。
関連記事
-
爪でわかる?病気のサイン
乾燥する季節になると、爪が割れやすくなったり、二枚爪が気になったりしますよね。 …
-
頭痛は漢方で!!
頭痛で悩んでいる人はたくさんいます。 病院に行って検査をしても、原因不明といわれ …
-
自律神経を整えよう
春になると、「そわそわとして気持ちが落ち着かない」「衝動的な感情をコントロールし …
-
中医学的ダイエット
漢方でやせる!! 体重を一時的にただ落とすだけが目的の方はこのペー …
-
ファイトケミカルスープでアンチエイジング&免疫力アップ
ファイトケミカルをご存知ですか? 植物が紫外線などから自らを守るための抗酸化成分 …
-
ヘルパンギーナ
夏風邪は、アデノウイルスなど高温多湿を好むウイルスによっておこる感染症で、プール …
-
おりものの話
なかなか相談しにくいものとして「おりもの」の状態があります。 おりものの量が多い …
-
肺炎予防に漢方薬
日本人の死因原因はがん、心疾患、次いで肺炎です。その95%は65歳以上です。(厚 …
-
春の七草粥
正月七日といえば、春の七草粥ですね。 今はスーパーなどで『七草粥セット』が販売さ …
-
春の5K
春の5Kとは・・・? 花粉 黄砂 強風 乾燥 寒暖差 Kがつく春の5つの特徴が春 …
- PREV
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
- NEXT
- フーナーテストでわかる子宮頸管の精子通過障害