結核を予防するために
数年前に有名人も発病して話題になった結核(けっかく)、「どうして今時、結核病が?」と、既に根絶された古い流行り病のように感じられていた方も多いと思います。
しかし、実は日本は、結核の患者数が多いことで知られています。
2014年の一年間の結核患者数はおよそ2万人、そのうち死亡された方がおよそ2千人です。
ウイルス性である結核は、発病した感染者からの飛沫感染で人から人へとうつります。戦後の混乱のなか、1950年くらいまでは年間10万人を超す方が結核で亡くなられていました。その後、政府の医療制度の充実、BCG予防接種によって死亡される方は少なくなりましたが、この時期(~60年代)、結核菌に感染した方が現代の50代~60代の方であり、50代~60代のおよそ8割の方が結核菌保有者(感染者)であるとみられています。
結核はどんな病気?
結核は、結核菌によっておこる感染症です。
結核菌は大体8割は肺に感染しますが、他にも腎臓や脳、骨に感染することもあります(肺外結核)。最初は
微熱や咳が何週間も続く
急に痰がでるようになる
痰に血がまじる
息苦しく、胸に痛みを感じるといった症状が出て、肺のなかで結核菌が増殖すると、肺に空洞ができたり、肺に水分が溜まって、やがて呼吸困難になり死に至る、という経過をたどります。
結核はどうやって感染するの?
結核菌に感染した方が発病してから、くしゃみや咳をした時に人から人へ飛沫感染します。
結核菌に感染すると、肺の奥まで結核菌が到達するのですが、健康であれば免疫細胞が結核菌を無力化してくれます。
ただし、この時、結核菌は消滅させられたわけではなく、一時的に活動休止しているだけです。
結核菌を保有している方の体力や免疫力が低下した時に、結核菌が増殖し発病する、といったケースがここ最近増えているのです。
結核の治療方法
結核発病に早めに気づき、早期治療の場合は一般的に薬物療法がとられます。
4種類の薬を半年間服用することでおよそ95%の方が治るといわれています。しかし、結核の初期症状が風邪に似ているため、多くの方は重症化してから気づくことが多いようです。重症化すると、感染が一気に拡大する恐れがあるため、現在の日本では強制入院対応となります。入院期間はおよそ2か月ですが、感染拡大防止のためには已むを得ません。
尚、結核は重大な感染症なので、国や自治体からの医療補助があります。お住まいの地域によって違いますが、薬物療法においては自己負担は5%ほど、入院治療については基本的に自己負担ゼロで治療ができます。
ただ、最近複数の薬に耐性をもつ「多剤耐性菌」が問題になっています。アメリカなどでは結核患者の十数%が「多剤耐性菌」であるとの報告もあります。もしかしたら今後治療が難しくなるかも知れません。
結核を予防するために
結核かな、と思ったら病院へ・・・でも、結核菌を保有しているかもしれない、結核を予防したい、という方は、免疫力をあげておくと良いでしょう。
生活のリズムを整える
睡眠をしっかりとる
疲れを溜めない
バランスの良い食生活を
ヨガやストレッチなどの軽い運動を習慣にする尚、結核予防として接種が義務化されているBCGですが、BCGの効果は10年~15年です。成人用のワクチンも現在開発中とのことですが、まだまだ時間がかかりそうです。
結核だけでなく様々な病気を予防するために、わたしたちは自分で自分の免疫力が正常に機能するようにセルフケアしていきたいですね。
おすすめの漢方薬
イスクラ衛益顆粒えいえきかりゅう
※漢方薬は医薬品です。あなたにピッタリのお薬をお選びいたします。服用の際は必ず薬草堂坂重薬局へご相談ください。
関連記事
-
-
逆流性食道炎
20代に急増中? 1980年代には消化器系受診者の2 …
-
-
慢性の下痢
便中の水分が多く、水様・泥状となった状態の下痢。 一時的な急性の場合、ほとんどは …
-
-
五月病
五月病というものがあります。 新学期・新生活、期の変わり目ということで、精神バラ …
-
-
胃痛と漢方
胃痛は、中医学では『胃脘痛』ともいい、胃脘部(胃周辺)から心下(鳩尾)の間に時々 …
-
-
夏の漢方!
高温多湿の日本の夏は、暑いこと、そしてジメジメムシムシすること、が特徴ですね。 …
-
-
血管が増える?
肩こりや四十肩五十肩、ひざや関節の痛みが長年続いている原因のひとつとして、病的血 …
-
-
健康診断の新基準
2014年4月、日本人間ドック学会と健康保険組合連合会が、健康診断の新しい基準範 …
-
-
肝疾患
肝臓の主な仕事は、代謝(基礎代謝のおよそ25%)、解毒(アルコールなら約90%) …
-
-
おりものの話
なかなか相談しにくいものとして「おりもの」の状態があります。 おりものの量が多い …
-
-
子どもの冷え性
冷えは万病のもと 子どもは風の子、大人は火の子。 少し前まではそう言われて、真冬 …
- PREV
- 頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)
- NEXT
- 心臓アンチエイジング術