もしかして花粉皮膚炎?
今年は暖冬の影響で、花粉の飛散時期が早まるといわれています。
この花粉症の季節に、花粉皮膚炎やスギ花粉皮膚炎に悩まされる方が最近多くなってきました。こちらもご参考ください
花粉症予防はお早めに!!
PM2.5とスギ花粉
花粉症の食養生
花粉症でない方もご注意!?
花粉症は、スギやヒノキなどの『病原体ではない花粉を敵とみなして排除しようとして』くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみといったアレルギー症状を起こすアレルギー性疾患です。
花粉症は水のようなサラサラとした鼻水と目のかゆみ、花粉が飛散している時期のみという季節性が特徴です。スギ花粉のピークは3月中旬、ヒノキ花粉は4月中旬が例年ですが、今年はそれよりも早く飛散しはじめるのでは?と言われており、1月か、遅くても2月には対策をはじめないと・・・と言われています。
さて、実は花粉は鼻や目だけでなく、お肌にも影響を与えています。
暖房による乾燥に加えて、大気の乾燥、黄砂、紫外線が強くなるなど、春先はとかくお肌がダメージを受けやすい季節。ここに花粉がやってきます。
そして、昨今花粉症でない方でも花粉による肌荒れや炎症を起こす方が増えているのです。
花粉皮膚炎の特徴は以下のようなものです。
皮膚がヒリヒリする
皮膚がかゆい(特に露出しているところ)
目の周りや口の周りが炎症を起こしている
赤い発疹がでている
皮膚に白い粉がふいている
化粧のりが悪い
皮がむける
化粧水や保湿液がしみる
花粉皮膚炎の原因は何?
スギ花粉皮膚炎などの花粉皮膚炎は、お肌の抵抗力が落ちていることつまり、お肌の免疫力が低下していることが大きな原因です。
寒い冬から暖かくなる春、季節の変わり目は気温の寒暖差がありますね。三寒四温の名のとおり、三日寒い日が続き、四日暖かい日が続き、そうして春になっていきますね。
五行で春は木、五気は風です。春は風が強く吹き、大気を乾燥させ、黄砂やウイルス、花粉などを運んできます。そして五臓は肝、精神情緒の安定や自律神経のバランスをとる臓です。
寒暖差にアレルゲンを含む色々なものを運んでくる大気、季節の変わり目というもともと厳しい環境にプラスして、何らかの原因で肝の機能が低下していたり、心身全体の免疫力が落ちていると、肌荒れや炎症をおこしてしまうのです。
花粉皮膚炎になってしまったら?
花粉皮膚炎の発症原因はお肌の抵抗力の低下、免疫バランスの崩れによるものです。
免疫バランスが崩れた原因は人それぞれに違うので、ひとりひとりの生活スタイルやお肌の状態によって対応方法が違ってきますが、ここでは全般的に改善できるポイントをご紹介いたします。化粧品を見直しましょう
基礎化粧品はもちろんのこと、刺激の強いメイク用品やクレンジング剤などは控えましょう。皮膚疾患のある方でも安心して使用できるスキンケア製品があります。詳しくは坂重薬局へご相談ください。エアコンに頼りすぎない
便利なのでついつい多用してしまいがちですが、なるべくエアコンに頼らず、衣服などで温度調整をしてみましょう。また、筋量を増やすことで体温も上がり、体を冷えから守ることができます。積極的に動き、筋力低下に注意しましょう。エアコンを使用する際は加湿器などを併用し、お部屋の湿度調整も忘れないようにしましょう。ストレスはその日のうちに解消する
ストレスは肌荒れだけでなく万病のもととなります。ストレスフルな環境を整備する、ストレスを感じたらその日のうちに解消しましょう。ストレス対策は自分自身にしか出来ません。ゴルフ、散歩、山登り、カフェでお茶、水泳、映画鑑賞など、色々な方法がありますので、あなただけのストレス解消方法を積極的に探してみましょう。どれもピンとこない、という方は寄席やお笑いライブを試してみてください。良質な睡眠をとる
「寝る子は育つ」という言葉の根拠は 22:00PM~2:00AM の間に成長ホルモンが分泌されるから。
しかし、実はこの成長ホルモンは大人にとっても大切なもの、免疫細胞が働き、傷ついた細胞の修復やお肌の新陳代謝も活発にしてくれます。成長ホルモンは就寝後1~2時間してから分泌されます。なので、本来は20:00PMに就寝すると成長ホルモン分泌のピーク時間には熟睡状態となっている為、効率が良くベストと思われますが、20:00就寝が難しくてもせめて22:00PMにはゆったりとリラックスした状態でベッドに入っていたいですね。体の内側からのケアをしっかりしましょう
お肌は内臓の鏡です。
食べものの質(混じりもののない新鮮な旬のもの)や食事の時間に気をつけるだけでも、かなりお肌が良くなることを実感頂けるでしょう。また、お肌の症状や状態に合わせた食べものや漢方薬が助けになってくれます。坂重薬局では、おすすめの漢方薬だけでなく、食養生のご案内も差し上げております。詳しくは坂重薬局にご相談ください。
免疫力アップの漢方薬
何らかの原因で崩れてしまった免疫バランスを整えるのに、最もおすすめの漢方薬といえば、イスクラ衛益顆粒(えいえきかりゅう)です。
イスクラ衛益顆粒(えいえきかりゅう)は、玉屏風散(ぎょくへいふうさん)という処方で、オウギ・ビャクジュツ・ボウフウという植物性生薬が一番バランスの良い比率(3:1:1)で構成されています。
玉屏風散(ぎょくへいふうさん)は、良いものは通し悪いものは通さない屏風(びょうぶ)のような、という意味です。玉は「貴重なもの」という意味です。
花粉皮膚炎や花粉症の予防、インフルエンザなどの予防にも適した漢方薬です。
ストレスを解消する漢方薬もあります。
何でもお気軽にご相談ください※漢方薬は医薬品です。服用の際は必ず薬草堂坂重薬局へご相談ください。
関連記事
-
-
4月病のうちに
四月病とは・・・? 今までになかっためまいや冷や汗が出るようになったり、肩が重だ …
-
-
梅雨を快適に過ごす
高温多湿の日本で、何かと嫌われがちな季節は梅雨ではないでしょうか。 梅雨期から夏 …
-
-
頭がかゆい、抜け毛が気になる
「あたまがかゆい」 「抜け毛が気になる」 「髪の毛がパサつく」 頭 …
-
-
花粉症予防はお早めに!!
ウェザーニュースによると、2012年の花粉飛散開始時期は2月上旬の予想です。 ス …
-
-
ロタウイルスとノロウイルス
インフルエンザウイルスの流行が落ちついてきたかなと思う2月~6月頃、油断大敵なの …
-
-
乾燥の秋
読書の秋、芸術の秋、食欲の秋、行楽の秋、そして乾燥の秋、まもなくやってきますね。 …
-
-
美肌のつくりかた
お肌は何でできている? もっと美しくなりたい・・・100年前も1000年前もずっ …
-
-
血管の老化を防ぐ
健康な心身でいるためには、しなやかで強く働く血管、サラサラに流れる質の良い血液が …
-
-
あせも
痒くて痒くてついかきこわしてしまうあせも。 あせもは汗腺のつまりが原因で発汗でき …
-
-
インフルエンザ最新情報!
夏の疲れや寒暖差で免疫力が落ちているところへ、冷たい北風・・・、今年は夏が長く、 …