腰痛の漢方薬
「腰痛の原因と食養生」のページでは、腰痛・関節痛といった症状は、中医学では痺証(ひしょう)といい、痺証(ひしょう)の原因は、寒邪(かんじゃ)・湿邪(しつじゃ)・風邪(ふうじゃ)の、3つの邪によるもの(いずれか、または複数の邪)というお話をいたしました。寒邪・湿邪・風邪は外因で、内因は主に腎(じん)の機能低下です。
腰痛の原因はひとりひとり違うのですが、このページでは、腰痛の代表的なタイプにあった漢方薬のご紹介をしたいと思います。
寒邪・風邪に弱い、元気不足の腎陽虚(じんようきょ)タイプ
痛みは強くなく、だるい感じ
もんだり押したり横になると楽になる
疲れると痛みが悪化する
手足が冷たい、寒がり
疲れやすい
顔色が白く、舌淡。代表的な漢方薬
右帰丸、八味地黄丸など
湿邪に弱い、腎陰虚(じんいんきょ)タイプ
痛みは強くなく、だるい感じ
もんだり押したり横になると楽になる
疲れると痛みが悪化する
よく眠れない
手足に熱感がある
口が渇く、口のなかが苦い、舌質紅少苔。代表的な漢方薬
左帰丸、六味丸、杞菊地黄丸など
寒邪に弱い、血のめぐりが悪い、オ血(おけつ)タイプ
腰にさすような痛みがある、痛む場所は同じ
特に夜間、起床時に痛む、昼間は軽減する
手足がしびれる
動いたり、温めると痛みが楽になる
ぎっくり腰を経験したことがある
舌や唇の色が暗紫色、くすみやすい、アザができやすい代表的な漢方薬
血府逐オ丸、疎経活血湯+田七人参など
寒邪・湿邪に弱い、寒湿(かんしつ)タイプ
腰が冷たく重苦しい、動きずらい
痛みは徐々に悪化し、強い痛みになる
寒い時や曇り雨の日に痛みが悪化する
安静にして横になっても痛みが軽減しない
舌苔白膩代表的な漢方薬
苓姜朮甘湯、桂枝加朮附湯など
湿邪に弱い、湿熱(しつねつ)タイプ
腰が弛緩した感じがする
痛むところに熱感
梅雨時期や暑い日に痛みが悪化する
小便が少なく赤い
舌苔黄膩代表的な漢方薬
四妙散、越婢加朮湯、竜胆瀉肝湯合通導散など
風邪・寒邪・湿邪に弱い、風寒湿(ふうかんしつ)+気血両虚(きけつりょうきょ)タイプ
腰やひざが冷えて痛む、寒いのが苦手
慢性的な痛み
下肢がだるく無力
関節が屈伸しにくい
しびれ、知覚麻痺
舌淡、舌白。代表的な漢方薬
独歩顆粒、活絡健保丸など
独歩顆粒(どっぽかりゅう)
独歩顆粒(どっぽかりゅう)は、独活寄生湯(どっかつきせいとう)の構成で、「唐独活」「桑寄生」など16種類の植物生薬をバランスよく配合した漢方薬です。
中国唐時代の『備急千金要方』に記載されている独活寄生湯(どっかつきせいとう)は長年秘薬とされてきました。日本で漢方薬として販売されるようになってまだ数年ですが、痛みを取るだけでなく筋骨自体も丈夫にしてくれる、腰痛だけでなく関節痛などにもとても良い漢方薬です。
苦くて飲みずらいといわれてきた独活寄生湯(どっかつきせいとう)ですが、サラサラ顆粒の独歩顆粒(どっぽかりゅう)になってとても飲みやすくなりました。
湯のみに入れてぬるめのお湯で割って、お茶のように飲むのがおすすめの飲み方です★
日常のワンポイント
こんな歩きかたがオススメです。ご参考までに。
痛み、しびれ、一人で悩まないで!何でもお気軽にご相談ください
※漢方薬は医薬品です。服用の際は必ず薬草堂坂重薬局へご相談ください。
関連記事
-
-
顔色でわかる弱点
「あら、顔色が良くなったじゃない」 「あら、顔色がすぐれないわね」 など、あいさ …
-
-
不正出血
生理ではない出血のことを不正出血といいます。 生理の予定より7日以上ずれている時 …
-
-
春の5K
春の5Kとは・・・? 花粉 黄砂 強風 乾燥 寒暖差 Kがつく春の5つの特徴が春 …
-
-
糖尿病
糖尿病の指標は以下のとおりです。 空腹時血糖 ≧ 126mg/dL 随時血糖値 …
-
-
子どもの冷え性
冷えは万病のもと 子どもは風の子、大人は火の子。 少し前まではそう言われて、真冬 …
-
-
腰痛の原因と食養生
現在、日本人成人のおよそ10人に7人が腰痛経験者であるといわれています。 腰痛は …
-
-
ドライシンドローム
春や秋といった季節の変わり目は、乾燥が気になります。 ドライシンドロームとは・・ …
-
-
子宮筋腫
子宮筋腫は、子宮に出来る良性の腫瘍です。 筋腫は周りの正常な筋層を押しのけながら …
-
-
脳アンチエイジング術
大人の脳の重さは、体重の2%ほど、1.4kgくらいです。 脳は、心身の働きのすべ …
-
-
ヒートショック
あまりに急激な温度差が、身体に悪い影響を及ぼすことをヒートショックといい、意識障 …
- PREV
- 腰痛の原因と食養生
- NEXT
- もしかして花粉皮膚炎?