アッシャーマン症候群
アッシャーマン症候群とは子宮腔癒着症ともいい、流産の手術や分娩後、あるいは子宮内の病変を切除する手術後など、子宮内で何らかの人為的な操作をしたあとに起こるといわれている癒着のことです。
子宮腔に起こった癒着は、受精卵が着床しない不妊原因や不育原因をはじめ、無月経、月経過少といった症状を引き起こします。
アッシャーマン症候群の特徴
アッシャーマン症候群の特徴としては・・・
正常な排卵があっても月経血の量が激減し、無月経に至ることもある
子宮内膜が成長できないため、受精卵が着床しにくく、不妊の原因となる
流産の因子になる
月経困難症の因子になる卵巣ホルモンがいきわたらず子宮内膜が十分な厚さに成長しない為に着床が難しくなるだけでなく、精子が卵子に到達するのが難しくなるともいわれています。
自覚症状がない
アッシャーマン症候群は痛みなどの自覚症状がないため気づきにくく、一般的な検診で判断されることはほとんどありません。
子宮に関わる手術を受けたあと、月経がこない、または月経の経血量が少ない場合にはアッシャーマン症候群の可能性があるかも知れないので、早めに婦人科を受診することをおすすめします。アッシャーマン症候群の検査は月経後のタイミングが適しているので「初診のすぐその日に」というわけにはいかないと思いますが、検査自体は短時間で終わるので不安のある方は行かれてみると良いでしょう。
中絶手術や流産手術などの子宮内容除去術は、将来妊娠を望んだ時、アッシャーマン症候群のように難しい不妊の原因になってしまうことがあります。
中医学では、中絶も流産も出産のひとつと考えます。術後は産後と同じケアをし、しっかりと心身を整えておくことが望ましいと思います。
中医学でみるアッシャーマン症候群
中医学では、お一人おひとりの体質や状況を第一優先に考えますが、基本的には血が不足することで血の流れが滞った状態であると同時に腎のちから不足と考えて、血を補い養い、腎のちからを補う方法をご提案しています。
また、子宮に炎症がある場合は清熱作用のある漢方薬を、水分代謝のバランスの乱れがある場合には利水作用のある漢方薬を、といった形で、お一人おひとりに合った漢方薬を組み合わせて対応していきます。
養生法 きのこ類、お米にプラスあわ・ひえ・きびなどの雑穀も摂りましょう。
睡眠不足は気を消耗するので厳禁です。
激しい運動は控え、ゆったりした動きのヨガや太極拳をしましょう。
体を温め、エアコンに頼り過ぎない工夫をしましょう。
体の冷える生ものや冷たいジュースなどの飲食はしないようにしましょう。
目を酷使することは血虚につながります。テレビ・パソコンの利用を控えましょう。
血を補う、なつめ・プルーン・いちじく・ブルーベリー・くこの実・ナッツ類、また、腎を補う黒ごま・黒豆・ひじき・レバーも積極的に摂りましょう。貴方に最良の方法を一緒に考えさせてください。
不安は一人で抱えずに、是非一度ご相談にいらしてくださいね。
関連記事
-
女性リズムを整えよう
気温、天気、気圧、湿度・・・その日によって体調の変化を感じる女性はとても多くいら …
-
生理痛はないのが当たり前
多くの方が生理前や生理中の頭痛、腹部の痛み、腰回りや陰部の痛みを経験しているかも …
-
勃起不全(Erectile Dysfunction)
勃起不全(Erectile Dysfunction)略してEDとは男性の性機能障 …
-
冷え性が不妊の原因?
女性に多い冷え症は、実は体や心に様々な不調をきたす深刻な悩みのもとです。 「手足 …
-
子宮筋腫
子宮筋腫は、子宮に出来る良性の腫瘍です。 筋腫は周りの正常な筋層を押しのけながら …
-
ホルモン負荷検査
ホルモン負荷検査(LH-RH検査とTRH検査)は、不妊症の原因を見つけるためにお …
-
不妊と腰痛の関係
不妊と腰痛・・・ 一見まったく関連のないように思える二つの悩みですが、中医学的に …
-
高プロラクチン血症(HPRL)
高プロラクチン血症(高PRL)とは、女性の無月経と排卵障害(不妊原因)のひとつで …
-
妊娠の仕組み
不妊でお悩みの方、赤ちゃんが欲しいご夫婦の方へ、妊娠の仕組みはご存知ですか?妊娠 …
-
精子形成の破綻
不妊原因のうち男性因子によるものはおよそ半数と考えて良いでしょう。 男性不妊原因 …
- PREV
- いのちを育む眠り
- NEXT
- 勃起不全(Erectile Dysfunction)