バイオリズムを知る基礎体温表
基礎体温とは、人間が生活していくうえで必要最低限のエネルギーを使う時の体温です。つまり、睡眠中の体温を指します。体を動かすとエネルギーが生じてきますので、6時間以上の十分な睡眠のあと、朝起きてすぐのまだ体を動かしていないときの体温を測るわけです。

基礎体温表から読み取れることを一言でいうと、自分自身のバイオリズムです。
月経は個人差がありますが大体28日前後の周期で循環していくのが一般的です。月経周期は排卵を境に、前半の卵胞期と後半の黄体期に分けられます。黄体ホルモンは子宮内膜を柔らかくさせると同時に基礎体温を上げる働きがあります。
従って正常なばあい、基礎体温表はまず低温期と高温期に0.3~0.5℃の差がある「二相性」となります。尚、低温期から高温期にスムーズに移行し(3日以内)、高温期が12日以上継続することが理想的です。

いろいろな基礎体温表
◆腎陽虚(体を温める力が不足)
◆排卵日が遅い(卵胞期が長い)
◆不正出血がある
◆卵胞発育不全が考えられる

◆高温期が9日未満で終わる
◆無排卵の可能性あり

◆高温期への移行に3日以上かかる
◆排卵がスムーズでない
◆卵胞発育不全が考えられる

◆高温期と低温期の差0.3℃未満
◆黄体機能不全が考えられる
◆無排卵の可能性あり
◆黄体化非破裂卵胞(LUF)の可能性あり

◆陰虚内熱(体に熱がこもっている)
◆卵子の質の低下につながる可能性
◆ホルモン治療をしている場合に多い

◆腎陽虚(体を温める力が不足)
◆卵胞を育てる力が不足している可能性
◆不育症の原因にもなる

◆熱が盛ん、実熱・虚熱
◆周期が25日未満
◆排卵日が早い
◆低温期が短い

◆高温期・低温期のいずれも体温差の変動が激しい
◆高プロラクチンの可能性あり
◆生活習慣・ストレス・検温時間が不定などの理由で一定しないとも考えられる

◆高温期・低温期の差がない
◆無排卵の可能性あり
◆生理のような出血がある場合は無排卵周期症が考えられる

基礎体温の乱れの原因になる生活習慣、食事、ストレスなどを改善することで、ホルモンバランスも整って、笑顔の毎日を送れることでしょう。
「わかっているけど・・・」
自分の努力だけで補えないところは漢方薬やオリエンタルハーブが力になってくれます。一人で悩まずに、お気軽にご相談にいらしてくださいね。
関連記事
-
-
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS:polycystic ovarian syndro …
-
-
いのちを育む眠り
「寝付けない」「眠りが浅い」「夜中に目が覚める」「長時間寝ても寝た気がしない」・ …
-
-
機能性不妊症と周期法
不妊症は大別すると、卵管や子宮に障害のある器質性不妊、精子に対する抗体などが問題 …
-
-
子宮内膜症
今まで原因不明とされてきた不妊には子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)によるもの …
-
-
不妊のご相談で多い腎陰虚
中医学は、『天人相応』と、万物を陰と陽に分けて考える陰陽論と、万物を五つの属に分 …
-
-
卵管閉塞・卵管狭窄
何らかの原因で、卵管がつまってしまうと、精子の流れが悪くなったり受精卵を子宮へ運 …
-
-
精子を元気にする方法
不妊原因が男性50%女性50%で半々である現代、赤ちゃんが欲しいご夫婦とも健康な …
-
-
ホルモン負荷検査
ホルモン負荷検査(LH-RH検査とTRH検査)は、不妊症の原因を見つけるためにお …
-
-
EDと漢方
勃起不全(Erectile Dysfunction)についてのページで、EDは大 …
-
-
妊娠の仕組み
不妊でお悩みの方、赤ちゃんが欲しいご夫婦の方へ、妊娠の仕組みはご存知ですか?妊娠 …