美肌のつくりかた
お肌は何でできている?
もっと美しくなりたい・・・100年前も1000年前もずっと変わらない願いです。
「色白は七難隠す」というように、特にお肌が白くて弾力があり、瑞々しく輝いていると「あの人は本当に美人ね」なんて言われたりしますね。
基礎化粧品?エステサロン?
いえいえ、スキンケアの7割は内側からです。お肌は食べものでできています。
美人で名高い楊貴妃はレイシ(ライチのこと)が好物であったことや、棺を開けるその瞬間まで艶々のお肌だったという西太后(せいたいごう)は食事と漢方薬を日常的に大切にしていた事が知られています。美肌作りにおすすめの生薬(漢方薬)はたくさんありますが、今回は、美肌に良い生薬と食べものを少し紹介したいと思います。
当帰のちから
お肌を艶々に
目の下のクマの解消に
シミの軽減に
からだを温める
生理痛、生理不順、無月経の改善に【性味(性質と味)】 温・辛・甘
【帰 経】 肝・心・脾
【薬 効】 補血・活血・止痛・潤腸当帰(とうき)はセリ科の植物で、古来より「女性の宝」「美容の秘薬」とされ、珍重されてきました。
顔色が良く、髪がつややかで、骨や筋肉がスムーズに動くのは血のおかげです。当帰は血を養い、調整(活血)して、血の不調を改善するちからをもっています。また、腸を潤し粘膜を潤すので、便秘にも良い生薬です。
芍薬のちから
お肌を艶々に
赤ら顔、目の充血、発疹などの改善に
立ちくらみの改善に
精神の緊張を和らげ、興奮をしずめる
生理不順、おりものの改善に【性味(性質と味)】 微寒・苦・酸・甘
【帰 経】 肝・脾
【薬 効】 養血通経・平肝止痛・斂陰止汗立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花・・・。
中国から日本に芍薬が伝わったのは平安時代、薬用に使うのは芍薬の根の部分で、赤芍と白芍の2種類があります。白芍薬(びゃくしゃくやく)には血に栄養を与える、鎮痛・鎮静・抗痙攣などの作用があり、赤芍薬(せきしゃくやく)には血に入る熱を冷ましたり、血量を増やしたり、オケツ(血の滞り)を改善する作用があります。
熟地黄(じゅくじおう)のちから
顔のくすみの改善に
シミ・そばかす・老人性斑点などの改善に
女性ホルモンの働きを活発に
手足のほてり・のぼせなどに
不正出血、無月経などの改善に【性味(性質と味)】 微温・甘
【帰 経】 肝・腎
【薬 効】 養血滋陰・補腎填精ゴマノハグサ科の植物、地黄の根茎が生薬になります。地黄の生薬には、加工処理により3つの種類があります。
水洗いしたものを『生地黄(しょうじおう)』、乾燥させたものを『乾地黄(かんじおう)』、酒などで蒸したものを『熟地黄(じゅくじおう)』といい、性味・帰経・薬効が違いますが、いずれも腎の機能を補う(アンチエイジング)大切な生薬です。
お肌の老化現象を防いだり、更年期症状や習慣性流産、鼻血や下血などの不正出血の止血、口の渇き、耳鳴りなどにも使われるポピュラーな生薬です。
川弓(センキュウ)のちから
シミ、さめ肌、肌荒れの改善に
むくみ、部分肥満など
気血をめぐらせる
ホルモンバランスを整える
生理痛、生理不順の改善に【性味(性質と味)】 温・辛
【帰 経】 肝・胆・心包
【薬 効】 活血行気・去風止痛セリ科の多年草の植物、センキュウの根茎を乾燥したものが生薬になります。日本では、北海道、東北、長野、静岡などで栽培されていて、古くから薬用に用いられ親しまれています。
センキュウは体の裏と表、上と下のバランスを整える生薬です。身体を温め、気血をよくめぐらせ、お肌の新陳代謝も活発にしてくれます。
美肌を作る食べもの
血を補って、
お肌プルプル&ツヤツヤ鶏レバー・羊肉
かつお・まぐろ
くこの実・なつめ・竜眼肉
人参・小松菜・ほうれん草
プルーン・葡萄・ライチ・さくらんぼなど。
血のめぐりを良くして、
クマ・くすみ・シミ対策!羊肉・鶏肉・レバー
玉ねぎ・生姜・ニンニク
南瓜・にら・黒豆・ししとう
プルーン・レーズン
紅花など。
お肌を老化から守る!
アンチエイジングフード!すっぽん・羊肉
うなぎ・豚足
エビ・牡蠣・ひじき・きくらげ
黒ゴマ・黒米・黒豆
ニラ・山芋・くるみ・ユリ根
くこの実など。
美肌を作る漢方薬
食事で追いつかない!早くキレイになりたい!そんな方には漢方薬が助けになってくれます。
目指すのは健康美人!心身全体のバランスを整えていくので、「美肌になった(^^♪」と感じる頃には、「冷え性がなくなった!」「生理痛がなくなった!」「めまいがなくなった!」という感想をたくさんいただきます☆
女性の宝、当帰(とうき)を主薬とした婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)、血液サラサラ冠元顆粒(かんげんかりゅう)、金不換(きんふかん:お金に換えられない)の田七人参茶(でんしちにんじんちゃ)、補血と補腎を叶えてくれる参茸補血丸(さんじょうほけつがん)、しっかりした補腎の参馬補腎丸(じんばほじんがん)、生命力の強い沙棘(さーじ)のサプリメント紅沙棘(ほんさーじ)など、あなたの体質や症状にあった漢方薬をお選び致します。
ご希望に合わせてスキンケア製品もおまかせください。貴方にベストな漢方薬をお選びいたします。
自分に合っていないものを服用しても効果がでないばかりか、症状を悪化させることもあります。
あなたにピッタリの漢方薬・オリエンタルハーブをお選びいたします。
ご利用の際は当店にお気軽にご相談ください
関連記事
-
-
デング熱、マダニ、MERS
デング熱、マダニ、MERS(マーズ)コロナウイルス 昨年の夏、160名を超える感 …
-
-
ファイトケミカルスープでアンチエイジング&免疫力アップ
ファイトケミカルをご存知ですか? 植物が紫外線などから自らを守るための抗酸化成分 …
-
-
楽しい温活♪
病気になりにくい体を作ること、また、妊娠しやすい体を作る為にも、老化を緩やかにす …
-
-
ニキビでわかる五臓のヘルプサイン
どこにニキビができていますか? 中医学(中国漢方)では、皮膚は内臓の鏡といいます …
-
-
ドライシンドローム
春や秋といった季節の変わり目は、乾燥が気になります。 ドライシンドロームとは・・ …
-
-
アトピー性皮ふ炎
皮膚は内臓の鏡 アトピー性皮膚炎は、アトピー素因(遺伝的・体質的な素因)と、生活 …
-
-
浴室熱中症
入浴中の死亡事故は毎年増加傾向にあります。 厚生労働省によりますと、平成16年か …
-
-
思春期にきびと大人にきび
一般に、20歳までのできもの(炎症性疾患)を「にきび」、20歳を超えたら同じでき …
-
-
血管の老化を防ぐ
健康な心身でいるためには、しなやかで強く働く血管、サラサラに流れる質の良い血液が …
-
-
春の5K
春の5Kとは・・・? 花粉 黄砂 強風 乾燥 寒暖差 Kがつく春の5つの特徴が春 …
- PREV
- 響聲白龍散(きょうせいはくりゅうさん)
- NEXT
- 子どもの冷え性