カサカサお肌にセラミドチャージ
秋冬は、関東の湿度は10%台になる日も少なくありません。
インフルエンザ流行もさることながら、お肌の乾燥、髪の毛の乾燥、そして目の乾燥も気になりますよね。特にお肌の乾燥は肌荒れを引き起こし、なんと老化につながることもあるので、しっかりケアしていきたいですね。
お肌には本来、紫外線やウイルス、ちり、ほこりなどの外邪(外部刺激)から守るためのバリア機能が備わっています。このバリア機能の主役ともいえる存在が細胞間脂質です。
細胞間脂質は水分と脂質のセラミドが何層にも重なりあってラメラ構造を形成し、お肌の潤いを保っています。

ラメラ構造によって中の水分は蒸発せず、-40℃でも凍らないのですが、このセラミド量が加齢や何らかの原因によって減少すると、結果的に乾燥しやすいお肌へ、バリア力も低下して肌荒れへ、とつながっていくのです。
セラミドは300種類ほどありますが、出来れば自然由来のものや食事で補っていきたいですよね。

生芋こんにゃくにはセラミドが豊富に含まれています。植物のなかでもトップクラスといわれています。また、こんにゃくマンナン(グルコマンナン)という食物繊維も含まれているため、お肌と表裏の関係にある大腸の働きを整えるちからも優れており、カルシウム摂取も期待できます。
生芋こんにゃくは、いつもの料理にプラスしやすいですよね。
お味噌汁にちぎって加えたり、煮物にプラスしても良いです。成人で一日100gが目安です。
こんにゃく芋から作られたこんにゃくです。今日から是非はじめてみてください。
米糀には、植物由来のグルコシルセラミド(セラミドのもと)が含まれていて、結果としてセラミドの量を増やしたり、コラーゲンやヒアルロン酸の合成を助ける働きがあるといわれています。
甘酒、お酒、お味噌、みりんは米糀を発酵させて作ったものですが、おすすめは米糀から作った甘酒です。自宅でも簡単に作れますので試してみてください。
もち米・・・1カップ
乾燥米糀・・・300g
水・・・9カップ
【1】 といだもち米に水7カップを加え、5時間おく。
【2】 【1】を鍋に入れ中火にかけ、ふつふつしてきたら弱火にして20分炊く。
【3】 火をとめて、60℃になったら、細かくした乾燥米糀と、水2カップを加え、60℃になるまで加熱する。
【4】 炊飯器に移し、保温機能をONにして6時間~10時間で完成。米糀から作った甘酒にはアルコールが含まれていないので、お子様でも召し上がれます。
お肌の乾燥が気になる、バリア力が低下している方はもちろん、キレイになりたい方は是非お試しくださいね!

漢方薬とオリエンタルハーブ
なかなか治らない皮膚疾患、乾燥肌、ドライシンドロームでお悩みの方は、是非当店までご相談にいらしてください。
身体の内側からしっかり改善し、もちろんスキンケア製品も充実しています。
生活習慣、漢方薬、オリエンタルハーブ、スキンケア、食養生、と、あなたにピッタリのトータルケアをご案内いたします。お気軽にご相談にいらしてくださいね!
関連記事
-
-
アトピー性皮ふ炎
皮膚は内臓の鏡 アトピー性皮膚炎は、アトピー素因(遺伝的・体質的な素因)と、生活 …
-
-
七情とくすみしわたるみ
季節の変わり目にお肌がゆらぐ。 そんな声を耳にすることがあります。 中医学では肌 …
-
-
光老化の防ぎかた
命を作る恵みの太陽、神とも呼ばれる大きな存在の太陽の光のなかには、わたしたちの体 …
-
-
夏の皮膚トラブル
日本の夏は高温多湿、更に節電・省エネが必須である昨今では、あまり涼しい顔をしては …
-
-
あせも
痒くて痒くてついかきこわしてしまうあせも。 あせもは汗腺のつまりが原因で発汗でき …
-
-
りんご病(伝染性紅斑)
りんご病とは、伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)のことで、ヒトパルボウイルスB1 …
-
-
多汗症
夏や暑い季節、運動をした時に汗をかくのとはまた違い、絶えず手の平や足の裏、または …
-
-
接触性皮膚炎
「接触性皮膚炎」とは、一般的に『かぶれ』と呼ばれているよくある皮膚疾患です。みな …
-
-
アトピー性皮膚炎のかゆみの原因
九州大学生体防御医学研究所(http://www.bioreg.kyushu-u …
-
-
慢性・急性じんま疹
アレルギー=免疫システム 私たちの体には、外から侵入してくる細菌やウイルスなどの …