急増中!脳卒中
朝夕と日中の寒暖差が激しい季節になると、急増するのが脳卒中です。
特に朝(AM6:00-8:00、脳梗塞)と、夕(PM6:00-8:00、脳出血・くも膜下出血)の2時間は、脳卒中発症のピークなので注意が必要となります。
起床後はすぐに動かないこと、トイレや洗面台など寒い場所に行く時は衣服を暖かくして行くこと、まずゆっくりお湯を一杯飲んでから活動すること、など、小さな配慮でリスクを回避できることもあります。
自律神経の乱れやすい夕方はリラックスタイムを取ること、首の後ろを15回くらいもみながら深呼吸するだけでもストレスが軽減されます。また、体を締めつけている下着やストッキング、ネクタイなどをゆるめて、緊張感をとき放つよう工夫してみましょう。
脳卒中とは・・・
脳梗塞(のうこうそく)、脳出血(のうしゅっけつ)、くも膜下出血(くもまくかしゅっけつ)といった脳血管障害のうち、急激に発症したものを脳卒中といいます。
日本では西暦760年の書物に記録があるとおり、古くから認識されていた病気です。
一時的な脳卒中で24時間以内に回復するものを一過性脳虚血発作といいます。一過性脳虚血発作は一時的に片目が見えなくなったり、ろれつがまわらない、半身麻痺などの症状が表れ、血液が流れるとそれらの症状がなくなるものですが、脳梗塞の前触れともいわれているので症状がなくなったからといって放置するのは危険です。
脳卒中の種類別に死亡率をみると、現在は脳梗塞がトップとなっています。
1960年代から脳出血による死亡率が高かったのですが、脳出血発症の主な原因は高血圧であったため、減塩などの食事療法や降圧薬治療により脳出血での死亡は減りました。しかし、脳梗塞がトップになりかわっただけで、脳卒中発症数自体は依然、増加傾向にあります。
ここで注目して頂きたいのは、脳卒中による死亡数は減ったけれど、脳卒中の発症自体は増加している、ということです。
多くの方がご存知のとおり、脳血管疾患の発症後、一命をとりとめたとしても、しばしば重篤な後遺症が残ります。リハビリなどで改善できることもありますが、寝たきりなどの要介護者の原因の3割以上が脳卒中によるものであるとのことです。国民医療費の1割を占めていることもあり、社会問題となっています。
脳卒中の発症リスクを知り、予防に努めていきたいですね。
脳卒中の発症リスクを知ろう!
💗 高血圧
💗 高齢
💗 肥満
💗 糖尿病
💗 心臓病
💗 脂質異常症
💗 喫煙
💗 中程度または多量の飲酒
💗 ストレス
💗 脱水
💗 炎症
💗 血液凝固系異常以上が、脳卒中の発症リスクを高める危険素因です。ひとつでも当てはまる方は、原因を早めに対処、解決することが脳卒中の予防につながります。
中医学では脳卒中を原因別に4つに分けて考えて対応します。☸ 肝腎陰虚
☸ 肝陽上亢
☸ 痰オ互阻
☸ 気滞血オそれぞれに対応した漢方薬を服用するだけでなく、食生活や生活習慣の改善なども脳卒中の予防、また再発防止に功を奏します。早め早めの対策が肝心です。
中医学タイプ別対応方法
主な症状 | 食べ物 | 漢方薬 | |
かんじんいんきょ 肝腎陰虚 |
*めまい *かすみ目 *耳鳴り *目や肌の乾燥 *関節痛 *夜間尿 |
すっぽん、鴨肉、うなぎ、海老、黒豆、クコの実、しいたけ、春菊、いちじく、梅、りんご、レモン | 杞菊地黄丸 (こぎくじおうがん) + 降圧丸 (こうあつがん) |
かんようじょうこう 肝陽上亢 |
*イライラ *怒りっぽい *のぼせ *ほてり *ワキが痛い *片頭痛 |
葛、蓮の実、苦瓜、大豆、白きくらげ、なつめ、はと麦、香菜、セロリ、ローズマリー、柑橘類 | 釣藤散 (ちょうとうさん)、 降圧丸 (こうあつがん)、 柴胡加竜骨牡蛎湯 (さいこかりゅうこつぼれいとう) |
たんおごそ 痰オ互阻 |
*口が粘る *むくみ *体が重だるい *肥満 *しこりがある *あざ、しみ *肩こり *生理痛 *頭痛 |
かぼちゃ、はと麦、小豆、緑豆、昆布、ひじき、こんにゃく | 大柴胡湯 (だいさいことう)、 防風通聖散 (ぼうふうつうしょうさん) + 冠元顆粒 又は 血府逐オ丸 |
きたいけつお 気滞血オ |
*ため息が多い *断れない性格 *ストレスフル *しこりがある *あざ、しみ *肩こり *生理痛 *頭痛 |
さんま、いわし、春菊、セロリ、くわい、ニラ、大根、ほうれん草、山査子、黒きくらげ | 冠元顆粒 (かんげんかりゅう)、 血府逐オ丸 (けっぷちくおがん)、 通導散 (つうどうさん) |
生活養生方法
★ 野菜や海藻類を多く食べる
★ 塩分摂取は一日6g以下にする
★ 禁煙、お酒もできればやめる
★ お肉を控えめに、青魚を多めに摂る
★ 一日30分、ヨガや散歩、太極拳などで気血の流れを促す
★ ストレスはその日のうちに解消する
★ 過労しない、無理しない、早寝早起きを心がける
★ 肥満の人は肥満を解消する
脳卒中、その後
脳卒中は、日本の「寝たきり」の主要な要因になっていると、厚生労働省のホームページに記載されています。脳卒中は脳の細胞が傷つく病気です。発症したそのあとに半身麻痺や言葉の障害などが後遺症として残ることが多いのです。
脳卒中を発症したら2時間~4時間以内に治療すれば、治ったり、回復が早い、というデータもありますので「脳卒中になったらこの病院へ!(※CT・MRIが24時間可能で脳外科的処置が迅速に行える体制が整備されている病院が望ましい、日本脳卒中学会の講習受講医師にしか出来ない対応もある)」と家族で認識しておくと良いでしょう。
脳卒中は他の病気よりも長く入院、リハビリを続けることが多い病気です。平成21年度の国民医療費の負担は1兆7691億円、寝たきりになることも少なくありません。
健康寿命という言葉が最近話題になっています。元気に自立した生活を送り、ぴんぴんころり、を目指す生き方です。脳卒中の予防、また早い段階での検査・治療を行いましょう。
以下の症状がある方は、脳卒中が疑われます。発作が起きていなくても、病院での検査をおすすめします。 それぞれの頭文字をとって、FASTとよばれています。
Face ~顔の麻痺
顔半分が下がる、ゆがみがあるArm ~腕の麻痺
片腕に力が入らないSpeech ~言葉の障害
言葉がでてこない
言葉が理解できないTime 発症時刻
発症から何時間がカギなので、発症時刻を正確に把握しておく※漢方薬は医薬品です。
あなたの体質や症状にあったものがございますので、必ず漢方の専門スタッフにご相談のうえお求めください。脳卒中、高血圧が気になる方、病気の予防をしたい方、ご相談はいつでも無料です。お気軽に坂重薬局へご来店ください!!
関連記事
-
高血圧
医療機関で図った血圧の数値が、 140/90 mmHg (上が140以上、または …
-
片頭痛
あたまの右側、あるいは左側が痛む、というように片側だけが痛むので「片頭痛」といい …
-
味覚障害の予防と改善
味覚障害とは? 味覚障害は、実際に経験したことのある方にしかわからないつらさがあ …
-
血管が増える?
肩こりや四十肩五十肩、ひざや関節の痛みが長年続いている原因のひとつとして、病的血 …
-
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
もしかして睡眠時無呼吸症候群(SAS)? 日中、眠くてしかたない・・・ 仕事中つ …
-
中医学的ダイエット
漢方でやせる!! 体重を一時的にただ落とすだけが目的の方はこのペー …
-
脳アンチエイジング術
大人の脳の重さは、体重の2%ほど、1.4kgくらいです。 脳は、心身の働きのすべ …
-
動脈硬化の原因・予防・改善
動脈硬化とは? 動脈硬化とは文字のごとく、動脈(血管)が厚く硬くなったり、ゴミが …
-
心臓弁膜症
心臓には「右心房」「右心室」「左心房」「左心室」という4つの部屋があり、「右心房 …
-
食べ過ぎ飲み過ぎ
忘年会、新年会、歓送迎会・・・。 特に年末年始は宴会のオンパレードで、坂重薬局に …