不妊子宝相談、生活習慣病、めまい、咳、胃腸症状が得意な坂重薬局

★薬草堂坂重薬局は、埼玉県鶴ヶ島市と川越市にある漢方薬局です★

*

食べ過ぎ飲み過ぎ

忘年会、新年会、歓送迎会・・・。食べ過ぎ飲み過ぎ☆川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局
特に年末年始は宴会のオンパレードで、坂重薬局にいらっしゃるお客様のなかにも週に3回4回と予定が埋まっている方も少なくありません。

職場の上司や仲間、恩師や友人と楽しい一時を過ごすのはストレス解消にもなりますが、良いことばかりではありません。斯く言う私も『飲みホーダイ』プランになると、ついつい飲みすぎてしまい美味しい料理についつい箸がすすんでしまいます。飲みすぎ食べすぎてしまった翌朝は決まっておなかの調子が良ろしくなく、二日酔いには迎え酒、なんて言いますが、若輩者の私には縁遠いお話のようです。f^^;

胃腸のもともと弱い方だけでなく、どなたでもこの時期は特に胃腸をケアしてあげる必要があります。

 

もともと胃腸が弱い人は・・・

一時的に消化を良くする場合、晶三仙(しょうさんせん:サンザシ・麦芽・神曲のハーブ)がありますが、以下のような症状がある方などできちんと胃腸を整えるにはイスクラ健胃顆粒(けんいかりゅう:ビャクジュツ・ブクリョウ・ハンゲ・トウジン・シュクシャ・チンピ・カンゾウ・モッコウ)などがよく使われます。

普通に食べても胃がもたれる
胃のあたりに膨満感がある
食欲不振で下痢をしやすい

また、上記のほかにストレス性の胃腸炎にもおすすめです。

 

飲酒の前や二日酔いのあとには・・・

お酒の飲みすぎ、特に日本酒が大好きな方は体に水分がたまりやすく、頭が重くて痛い、口がネバネバするといった二日酔いの症状がでた場合におすすめなのが、イスクラ温胆湯エキス顆粒です。

お酒を飲む前に服用すると、二日酔いを回避できることもあり、宴会シーズンにはもってこいの漢方薬です。

食べ過ぎてしまったあとに口のまわりが荒れる

といったお肌に不調がでる場合は、プラス晶三仙(しょうさんせん)で消化を良くしてあげましょう。

 

酒の肴におすすめな食べもの

お酒、特に日本酒には塩辛い味がよく合いますね。
日本酒党の方は塩をなめながら飲む、なんて言いますが、もちろん健康には良くありません。

そこで日本には昔からワカメの酢の物があります。塩の代わりにお酢で酸味をつけることによって、舌も体も満足というわけです。こんにゃくの酢味噌も同じです。そしてもろきゅう。きゅうりのカリウムが味噌の塩分を体外へ排出する助けをしています。肴の味付けには塩ではなく、酢・柚子・かぼす・レモンといったクエン酸を活用して頂くことがポイントです。

どうしても脂っこいもの、塩辛いものを食べてしまう、という方は、食後にりんごやみかんをたくさん食べてください。飲酒による健康被害を極力減らしましょう。

焼き魚、納豆、こんにゃく
キャベツ、アスパラガス、大根、三つ葉、かぼちゃ、ごぼう、さやえんどう、えのき、しめじ、そら豆、白菜、れんこん

以上のものが酒の肴におすすめの食材です。
そら豆は胃腸を丈夫にし、白菜は消化を助けて体を潤します。また、レンコンは健胃作用があり、風邪予防や美容にも役立ちます。

レバニラ炒め☆川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局
それから、お酒のあとには、ニラもおすすめです。
暑さにも寒さにも強いニラの独特の匂い成分の硫化アリルは、殺菌作用がある他、ビタミンB1の吸収を促進し疲労回復に役立ちます。

またビタミンB群やビタミンC、カリウム、カルシウムがバランス良く含まれているニラは、新陳代謝を活発化し滞った気血の流れを改善しストレス解消をする、体を温める、消化促進をする、といった作用もあるので食欲不振や胃もたれ、下痢、便秘の改善に役立ちます。

皮膚や粘膜を丈夫にするビタミンAはニラ一把で一日分をほぼ満たすことが出来、風邪予防や美容にも役立つ優れた野菜ですね。女性には鉄分豊富なレバーと合わせて、ニラレバ炒めがおすすめ!是非お試しください。

 

今年も健やかな年になりますように☆川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局

 

胃腸の調子を整えるつぼ

胃腸の調子を整えるつぼ☆川越市鶴ヶ島市の漢方薬局坂重薬局胃腸の調子を整えて、便秘や下痢を改善するつぼをご紹介します。お酒の席での小ネタになれば嬉しいです。

天枢てんすう

おへその左右両側、おへそから左右指2本分のところ。小腸の働きを高め食あたりや便秘に。

大巨だいこ

天枢のツボから真下へ指2本分のところ。低下した胃腸機能を整えて消化吸収をアップ。下痢や便秘の改善に。

足三里あしさんり

むこうずねのすぐ外側、ひざから指3本分のところ。胃腸障害、むくみ、下痢や便秘、更年期障害にも。

三陰交さんいんこう

内くるぶしの上から指3本分のところ。水分代謝を促進し、むくみ、慢性の下痢、手足やおなかの冷えにも。

 

 - 季節の養生法, 生活習慣病, 胃腸消化器系の悩み , , , , ,

  関連記事

秋バテ
秋バテ漢方で解決!

近年、夏バテならず秋バテを訴える方が多くいらっしゃいます。 夏の暑さが落ち着いた …

健康診断の新基準
健康診断の新基準

2014年4月、日本人間ドック学会と健康保険組合連合会が、健康診断の新しい基準範 …

メタボリックドミノを防止せよ!
メタボリックドミノを防止せよ!

肥満は、容姿の問題だけでなく、生活習慣病と呼ばれる、あらゆる病気を引き起こす可能 …

口内炎の漢方相談
口内炎

梅雨から初夏に多いご相談に口内炎があります。 口内炎とは、口の中の粘膜にできる炎 …

残尿感、尿漏れ、夜間尿なら漢方で
おしっこの問題

おしっこに関するトラブルは突然やってきます。 今まで意識したこともなかった排尿が …

眼精疲労
眼精疲労

新しい生活様式として在宅で仕事をするテレワークもかなり定着してきています。 テレ …

認知症
認知症は予防できる

主に加齢に伴う脳の変化による認知症、以前は痴呆症とも呼ばれていました。 日本では …

弁膜症
心臓弁膜症

心臓には「右心房」「右心室」「左心房」「左心室」という4つの部屋があり、「右心房 …

りんご病
りんご病(伝染性紅斑)

りんご病とは、伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)のことで、ヒトパルボウイルスB1 …

高血圧
高血圧

医療機関で図った血圧の数値が、 140/90 mmHg (上が140以上、または …


PAGE TOP