眠れない☪
睡眠障害には大きく4つの症状があります。
☪ 入眠障害・・・寝つきが悪い、なかなか寝付けない
☪ 早朝障害・・・早い時間に起きてしまい二度寝できない
☪ 中途覚醒・・・夜中に何度も目を覚まし、寝た気がしない
☪ 熟眠障害・・・睡眠時間は十分だが、眠りが浅く、寝た気がしない
小学生の頃、遠足の前の日はなかなか眠れなかった・・・
そんな経験はありませんか?「楽しみだなぁ」
「明日の天気、大丈夫かな」
「忘れ物はないかな」
「おやつはちゃんと入れたかな」
「どんなところだろう」
「いっぱいいっぱい遊ぼう!」
「早く寝なくちゃっ!!明日眠くなったら困るぞ!」
「ああ眠れない!困った!」
「眠れないよ!明日寝坊しちゃうよ!」実は、大人の不眠にも似たような原因からくるものもあるのです。
眠れない原因
中医学では、不眠は血(けつ)・陰(いん:体液)・気(き)の不足からおこるもの(虚証)と、肝気鬱結・肝火上炎などの熱や気や水がこもった状態でおこるもの(実証)とで考えます。初期は実証のことが多く、慢性化してくると虚証に変化していきます。
中医学でいうところの心(しん)は、精神活動を担う重要なコントロールルーム、そして心は脳と密接に連携しています。
心を養う栄養物である血や陰・気が十分でないと、眠れない、眠りが浅い、夢を多くみる、といった症状が起こるのです。
肝気鬱結・肝火上炎(実証)によるもの・・・
実証の場合、多くは精神ストレスがきっかけです。ストレスが溜まり溜まった結果、熱を帯び、気の流れが滞り、水分代謝に異常が生じ、不眠以外にも、のぼせ・発汗・のどや胸のつまり・むくみ・だるさといった症状がありませんか?
まずはストレスを上手に発散し、血熱を冷まし、余分な水を排出することが大切です。気分転換にもなるヨガや呼吸法、ストレッチ、太極拳はオススメです。【オススメの食べ物】
苦瓜・レタス・トマト・きゅうり・なす・バナナ・こんにゃく・ごぼう・春菊・セリ・香菜、など。
血虚(血の不足)によるもの・・・
血虚(けっきょ)の人は、不眠のほかにも「顔色が悪い」「貧血・めまいがする」「爪が割れやすい」「情緒不安定」といった症状があると思います。夜中に何度も目が覚める、目が覚めると二度寝できないことが多い傾向にあります。
まずは良い血を補い、そして体を温めることが大切です。【オススメの食べ物】
鶏肉・レバー・なつめ・くこの実・黒ゴマ・大豆・人参・プルーン・ほうれんそう、など。
陰虚(体液の不足)によるもの・・・
気分が高ぶり寝つきが悪い陰虚の方は「のぼせ」「ほてり」「皮膚が乾燥する」「のどが渇きやすい」といった症状、また高齢の方は陰虚傾向にあります。
【オススメの食べ物】
豚足・手羽先・豆乳・白きくらげ・オリーブオイル・蜂蜜・イチゴ・りんご・桃、など。
気虚(気の不足)によるもの・・・
不安で眠れない、夢を多くみる、また怖い夢をみる傾向の気虚の方は「すぐに疲れる」「やる気がおきない」「落ち込みやすい」「不安で仕方ない」といった症状があるかと思います。
【オススメの食べ物】
牛肉・鴨肉・鶏卵・山芋・大豆・栗・生姜・春菊・セロリ・セリ・菊花茶・ミントティー、など。

心は神の宿るところ、心の働きを正常な状態に戻すには、漢方薬だけではなかなか難しいです。もともとストレスに弱いタイプだったり、ストレスが多くかかる職場環境や家庭環境だったり、自分ひとりでは解決が難しい問題もあります。
でも一人じゃありません。わたしたちがお手伝いをします。
一緒に解決方法を探してみましょう。
関連記事
-
-
血管の老化を防ぐ
健康な心身でいるためには、しなやかで強く働く血管、サラサラに流れる質の良い血液が …
-
-
膠原病こうげんびょう
膠原病(こうげんびょう)という病名は聞いたことがありますか? 細胞と細胞を結びつ …
-
-
逆流性食道炎
20代に急増中? 1980年代には消化器系受診者の2 …
-
-
脳アンチエイジング術
大人の脳の重さは、体重の2%ほど、1.4kgくらいです。 脳は、心身の働きのすべ …
-
-
あなたの咳はどのタイプ?
医療分野においては、コンコンとした乾いた咳(空咳)を乾性咳嗽(かんせいがいそう) …
-
-
ヘルパンギーナ
夏風邪は、アデノウイルスなど高温多湿を好むウイルスによっておこる感染症で、プール …
-
-
夫源病ふげんびょう
夫の定年退職後、やっと夫婦でゆっくりできる時間がもてるようになったのに、体調不良 …
-
-
4人に1人が65歳以上
ここ数年、総務省は9月15日の敬老の日に、日本の高齢者人口の推計を発表しています …
-
-
結核を予防するために
数年前に有名人も発病して話題になった結核(けっかく)、「どうして今時、結核病が? …
-
-
証とは何ですか?
漢方薬局でよく聞く「証(しょう)」とは? 漢方薬局や漢方薬について書かれた記事な …
- PREV
- めまい
- NEXT
- あなたの咳はどのタイプ?