秋バテ漢方で解決!
近年、夏バテならず秋バテを訴える方が多くいらっしゃいます。
夏の暑さが落ち着いた頃、涼しくなっても「だるい」「疲れがとれない」「気分が悪い」「やる気が起きない」といった症状が続いている方など、それは秋バテの可能性があります。
なぜ?秋バテ?!
夏が身体に与えるダメージの原因として、紫外線と寒暖差があります。
紫外線は百害あって一利のみ(ビタミンDの生成)と言われています。お肌の老化原因の8割方が紫外線による光老化とも言われています。
また、紫外線によって傷つけられた細胞や遺伝子はそれらを修復しようとしてエネルギーをたくさん使います。よって疲労度が増すのが紫外線の強い時期というわけです。
紫外線というと、夏の7月8月のみと思われがちですが、実は5月から8月の値が高めになっています。
つまり、9月は4ヶ月分の紫外線ダメージが蓄積されている頃、夏の疲れがどっとくる為、秋バテの症状が表れるのですね。そして太陽光には赤外線も含まれています。赤外線は発汗を促す作用があるため、結果的に疲れを助長します。
もう一つは寒暖差です。
季節の変わり目なので、涼しくなったり残暑がきたり、と気温差が激しい季節ですが、それだけではありません。夏にエアコンの効いた室内と屋外を行ったり来たりした影響で自立神経が乱れ、体温調整がうまく出来ず、血液循環も悪くなっています。
全体のバランスが崩れ、「だるい」「疲れやすい」「気分が悪い」「やる気が起きない」といった不快な症状につながっていきます。
中医学でも、秋の不調の原因は夏の過ごし方にあるという考え方をします。
夏に冷たいものの食べ過ぎ飲み過ぎで胃腸を冷やしたり、エアコンの効いた室内に長時間いたり、汗をかきすぎたりすると、秋になって不調が表れます。
秋バテを解決する方法!!
秋バテは、気のめぐり血のめぐりが良くない状態ですので、生活習慣病の原因にもなり得ます。
早め早めに、食養生と漢方薬の自然の恵みで、トータルバランスを整えていきましょう。
食養生
かぼちゃ、パプリカ、人参、トマト、ブロッコリーなどの緑黄色野菜は疲労回復に役立ちます。また、セリや紫蘇、香菜などの香りの良い葉野菜は気のめぐりを良くしてくれます。積極的に食事に取り入れてみてください。
血のめぐりを良くする食べものは、マイワシ、さんま、サバ、アジ、玉ねぎ、ししとう、らっきょう、ほうれん草、トマト、ニンニク、シナモン、紫蘇などです。
漢方薬 気のめぐりを良くしてくれる理気薬には香蘇散(こうそさん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)エキス顆粒、イスクラ逍遙丸(しょうようがん)などがあります。また、気を補う補気薬としてイスクラ衛益顆粒(えいえきかりゅう)S 、イスクラ健脾散(けんぴさん)エキス顆粒、イスクラ補中丸(ほちゅうがん)T などがあります。
血のめぐりを良くしてくれる活血化オ薬には、イスクラ冠元顆粒(かんげんかりゅう)や血府逐瘀丸(けっぷちくおがん)などがあります。
※漢方薬は医薬品です。
お一人おひとりに合った製品をご案内しております。服用の際は薬草堂坂重薬局にご来店ご相談ください。
半身浴がおすすめ! 38℃くらいのお風呂にゆっくり入るとリラックス効果があり、身体のすみずみの血管も広がり血流も良くなります。生姜や陳皮(乾燥させたみかんの皮、生薬)をお風呂にプラスすると香りも良く、より体を温めてくれます。(苦手な香りは逆効果なので避けましょう)炭酸の入浴剤もおすすめです。
自分に合っていないものを服用しても効果がでないばかりか、症状を悪化させることもあります。
※漢方薬は医薬品です。あなたにピッタリのお薬をお選びいたします。
漢方薬を服用の際は当店にお気軽にご相談ください
関連記事
-
-
漢方の基本は陰陽五行
いつも元気で健康でいられれば良いですが、時にめまい、冷え性、頭痛、生理痛、腰痛、 …
-
-
響聲白龍散(きょうせいはくりゅうさん)
高品質漢方薬で有名なイスクラ産業(株)より、のどにおすすめの健康食品、響聲白龍散 …
-
-
子どもの冷え性
冷えは万病のもと 子どもは風の子、大人は火の子。 少し前まではそう言われて、真冬 …
-
-
ロタウイルスとノロウイルス
インフルエンザウイルスの流行が落ちついてきたかなと思う2月~6月頃、油断大敵なの …
-
-
ファイトケミカルスープでアンチエイジング&免疫力アップ
ファイトケミカルをご存知ですか? 植物が紫外線などから自らを守るための抗酸化成分 …
-
-
浴室熱中症
入浴中の死亡事故は毎年増加傾向にあります。 厚生労働省によりますと、平成16年か …
-
-
頭がかゆい、抜け毛が気になる
「あたまがかゆい」 「抜け毛が気になる」 「髪の毛がパサつく」 頭 …
-
-
乾燥の秋
読書の秋、芸術の秋、食欲の秋、行楽の秋、そして乾燥の秋、まもなくやってきますね。 …
-
-
血管の老化を防ぐ
健康な心身でいるためには、しなやかで強く働く血管、サラサラに流れる質の良い血液が …
-
-
美肌のつくりかた
お肌は何でできている? もっと美しくなりたい・・・100年前も1000年前もずっ …
- PREV
- メタボリックドミノを防止せよ!
- NEXT
- 響聲白龍散(きょうせいはくりゅうさん)