子宮筋腫
子宮筋腫は、子宮に出来る良性の腫瘍です。 筋腫は周りの正常な筋層を押しのけながら、時間をかけて少しずつ成長していきます。(妊娠中でも!)
一般的に成人女性の30%ほどに子宮筋腫があるのではないかと考えられており、顕微鏡で確認しないと見えないような小さな筋腫であれば、ほとんどの成人女性にあるだろうと考えられています。
そのくらい子宮筋腫はありふれたもので、閉経まで気づかない事も多いです。
子宮筋腫はできた部位や大きさによって症状も治療方法も違ってきます。
子宮筋腫があっても、妊娠・出産は多くの場合可能ですが、発症する箇所や大きさによって、受精卵の着床の妨げになる場合もあります。
また、妊娠したあとに、発育の途中で流産・早産になる可能性もあります。
主な症状
経血の量が多い
生理期間が長い
下腹部の痛み、しこり、圧迫感
便秘
続発性貧血
頻尿または尿が出にくい
不妊症(着床障害)
倦怠感、だるい、動悸、息切れ
子宮筋腫の種類
子宮筋腫は、筋腫がどの方向へ伸びていくかによっていくつかの種類があります。
筋層内筋腫
子宮筋腫のおよそ 70% が筋層内筋腫です。子宮の筋肉の中に埋まっているような筋腫で、大きく成長するとともに子宮内膜が引き伸ばされていきます。生理の量が多くなったり、生理痛が激しくなることもあります。下腹部を触るとしこりがわかります。漿膜下(しょうまくか)筋腫
子宮筋腫のおよそ 20% が漿膜下筋腫です。子宮の筋肉の外側に突き出てくる筋腫で、大きく成長すると1~2キロになることも。大きく成長した漿膜下筋腫は膀胱や直腸などを圧迫することもあるので、頻尿や便秘がおこります。おなかを触ると「しこりっぽい」とわかるのですが、自覚症状が頻尿・便秘くらいで、辛い症状が表れにくい為、気づかれないことが多いです。粘膜下筋腫
子宮筋腫のおよそ 10% が粘膜下筋腫です。粘膜下筋腫は子宮の筋肉の内側に突き出てくる筋腫で、生理の量が多くなりやすく、成人女性で貧血がある場合には鉄欠乏症だけでなく粘膜下筋腫も疑ってみる必要があります。粘膜下筋腫は子宮の内側にむかって大きくなるので、特に受精卵着床障害となり不妊症の原因になりやすいといえるでしょう。頚部筋腫
少数ケース、子宮頚部にできる筋腫です。
頸部筋腫がある時には、大抵、子宮にも筋腫があることが多いです。頸部筋腫は大きくなると尿路をふさいだりすることがあるので尿の出が悪くなったりします。また膣へ突出する場合もあり、細菌感染などが起こる場合もあります。筋腫分娩
粘膜下筋腫が茎を持って成長する特殊なケースを有茎粘膜下筋腫といいますが、この茎が長く伸びてしまい膣の中に飛び出してしまったものを筋腫分娩といいます。子宮は飛び出した筋腫を異物として排出しようと収縮を繰り返すので生理量が多くなり、貧血になることもあります。また、筋腫を介して膣から子宮への細菌感染がおこると危険な状態になることもあります。
漢方の子宮筋腫の考え方
子宮筋腫はしこりです。しこりといえばオケツです。
オケツとは血の流れが滞っている状態をいいますが、血の流れが滞ると気の流れも停滞していきます。
漢方の子宝相談にいらっしゃったお客様で「実は子宮筋腫があるんです」という方に多く見受けられますのは、気滞(きたい)タイプの方です。ストレスが多く、なかなか解消しきれない、溜息が多い、我慢することが多い、げっぷやおならが多くなった、気が滞っているとそんな症状が表れてきます。
また、痰湿(たんしつ)の方も見受けられます。
痰湿(たんしつ)とは、体のなかに余分な水分が停滞している状態で、お酒をたくさん飲んだり、甘いもの、冷たいものや生ものの食べ過ぎ飲み過ぎが主な原因です。
5cm以上の子宮筋腫は不妊症の原因に・・・
子宮筋腫が小さく、症状がない場合には治療は特にせず、そのまま経過観察ということになります。しかし、赤ちゃんを望まれているのであれば、子宮筋腫は出来るだけないほうが良いです。子宮筋腫が大きくなり過ぎると、子宮全摘出手術になる場合もあります。
子宮筋腫は子宮環境に影響するものです。子宮筋腫が 5cm 以上で影響があると考えて、適切な対応をすると良いでしょう。
ただ、子宮筋腫は外科手術で摘出しても再発する可能性が高いといわれています。子宮筋腫の種類や状態によって、使う漢方薬が違ってきますが、中医学の対応は、今ある子宮筋腫を除く目的だけでなく、再発を防ぐ意味合いも含んでいます。その方の状況や状態により、外科手術で切除しながら漢方薬を併用されている方もたくさんいらっしゃいます。
赤ちゃんを望まれている方、子宮筋腫を繰り返す方、病院の治療と漢方薬を併用する、といった方法もあります。
他にも不安なこと、気になること、たくさんあると思います。
一人で悩まず、あきらめず、まずはお気軽にご相談にいらしてください。
関連記事
-
-
緑内障(りょくないしょう)
緑内障(りょくないしょう)は日本人の失明原因の第一位(厚生労働省による)であり、 …
-
-
生理痛はないのが当たり前
多くの方が生理前や生理中の頭痛、腹部の痛み、腰回りや陰部の痛みを経験しているかも …
-
-
熱中症を予防しよう!
熱中症には、脱水症状を伴う熱疲労・血液の電解質バランスが崩れて起こる熱けいれん・ …
-
-
冷え性が不妊の原因?
女性に多い冷え症は、実は体や心に様々な不調をきたす深刻な悩みのもとです。 「手足 …
-
-
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS:polycystic ovarian syndro …
-
-
胃痛と漢方
胃痛は、中医学では『胃脘痛』ともいい、胃脘部(胃周辺)から心下(鳩尾)の間に時々 …
-
-
子どもの冷え性
冷えは万病のもと 子どもは風の子、大人は火の子。 少し前まではそう言われて、真冬 …
-
-
おりものの話
なかなか相談しにくいものとして「おりもの」の状態があります。 おりものの量が多い …
-
-
不妊原因(女性)
ここでは不妊の原因で女性に多いものをご紹介いたします。 子宮筋腫 子宮筋腫は、子 …
-
-
子宮は冷えを嫌う
最近は男性だけでパフェを食べに行く、というケースも少なくありませんが、やはり甘味 …
- PREV
- 高プロラクチン血症(HPRL)
- NEXT
- 卵管閉塞・卵管狭窄