卵胞(たまご)の一生
女性の卵巣は、もともとたくさんの原始卵胞をもっています。
産まれたばかりの赤ちゃんで、その数ナント約200万個!しかしその後は年齢とともに減少し、初潮時には3~5万個、30代で5000~8000個、閉経時にはほぼ死滅するといわれています。
卵胞の数はどんどん減っていき、卵胞自体の老化も進みますから、30代後半になると残っている卵胞のなかでも赤ちゃんになれる卵胞が極めて少なくなっていきます。
高齢出産が当たり前の現代ですが、35歳からの妊娠を考える時、卵胞の数・卵胞の老化は大きな問題となって目の前に立ちはだかります。
加えて、ストレスや生活習慣の乱れ、食生活の不摂生などがある方は、それらによるダメージが長い期間蓄積されていきますから「赤ちゃんが欲しいのに、なかなか授からない!」と一口にいっても、まずはご夫婦の体調に異変がないかどうか、その原因は何か、を突きとめる必要があるのです。
妊娠するためのちからを育てる
卵胞の数が年齢とともに減少・老化していくことは避けられません。
ですが、「腎精(じんせい)」を充実させ、良質な畑(母体)と、元気な種(卵胞)を育てることが出来れば、発芽(妊娠する)が期待できるようになります。
畑(母体)を整える 良い血が滞りなく流れていること、赤ちゃんを産み、育てる力が十分にあること、そしてそれを邪魔するもの(ストレス、疲労など)に対する抵抗力がそなわっていること。こうしたことが良質な畑(母体)を整えることにつながります。
元気な種(卵胞)を育てる 腎精(じんせい)=命のエネルギーを充実させることが卵を元気に育てていくためのちからとなります。これを補腎(ほじん)といい、漢方のアンチエイジングの知恵です。
ウィークポイントを知って、しっかりケアする
「疲れやすい」「いつもだるい」「胃腸が弱い」「貧血」「めまい」「食が細い」「風邪をひきやすい」「ゲップやオナラが多い」「のぼせ」「むくみ」「重だるい」「頭痛」「肩こり」「眠れない」などなど・・・。
病名はないけれど、心や体に「おかしいな」「ちょっといやだな」というような不調がある方は、そこが貴方の弱点なので、しっかりと解決しておきましょう。
それぞれの症状や体質にあった漢方薬があります。
漢方薬+生活習慣+食養生の三本柱が大切です。あなたにぴったりあったトータルサポートが得意な坂重薬局までお気軽にご相談にいらしてくださいね。
※ひとりひとりの体質や症状によって、おすすめの漢方薬や健康食品が異なります。
自己判断せずに、漢方の専門家にご相談ください。
貴方に一番ベストな漢方薬をチョイスする為にも、漢方薬を服用の際は薬草堂坂重薬局にお気軽にいらしてください。
関連記事
-
-
冷え性が不妊の原因?
女性に多い冷え症は、実は体や心に様々な不調をきたす深刻な悩みのもとです。 「手足 …
-
-
勃起不全(Erectile Dysfunction)
勃起不全(Erectile Dysfunction)略してEDとは男性の性機能障 …
-
-
卵巣のう種で妊娠できる?
卵巣のう腫は、良性の卵巣腫瘍(らんそうしゅよう)です。 悪性の卵巣腫瘍である場合 …
-
-
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS:polycystic ovarian syndro …
-
-
ホルモン負荷検査
ホルモン負荷検査(LH-RH検査とTRH検査)は、不妊症の原因を見つけるためにお …
-
-
卵管閉塞・卵管狭窄
何らかの原因で、卵管がつまってしまうと、精子の流れが悪くなったり受精卵を子宮へ運 …
-
-
生理の仕組み
女性の子宮は妊娠する準備として、周期的に子宮の壁が新しく作りかえられています。一 …
-
-
いのちを育む眠り
「寝付けない」「眠りが浅い」「夜中に目が覚める」「長時間寝ても寝た気がしない」・ …
-
-
精子形成の破綻
不妊原因のうち男性因子によるものはおよそ半数と考えて良いでしょう。 男性不妊原因 …
-
-
不正出血
生理ではない出血のことを不正出血といいます。 生理の予定より7日以上ずれている時 …
- PREV
- 膠原病こうげんびょう
- NEXT
- 楽しい温活♪